2024年度JCHAT賞について

第15回(2024年第25回大会、あざれあ(静岡県男女共同参画センター))
授賞式は2025年大会

優秀論文賞:
Hristina Petrovikj (Tohoku University), Masahiro Yoshihara (Tohoku University), Takumi Uchihara (Tohoku University), Mariko Nakayama (Tohoku University)
“Orthographic Neighbor Priming Effects in L2 English for Japanese-English Bilinguals: A Test of the Lexical Quality Hypothesis”

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用)
杉浦正利(名古屋大学)・古泉隆(名古屋大学)・江口朗子(立命館大学)・阿部真理子(岡山大学)・村尾玲美(名古屋大学)・阿部大輔(松山大学)
第二言語としての英語の発達指標の開発に向けて

【終了しました】J-SLAオンラインセミナーのご案内

J-SLAオンラインセミナーのご案内

J-SLA(日本第二言語習得学会)は下記の通りオンラインセミナーを開催します。

テーマ: 「理論に基づく実践的な英語リスニング指導法と学習法」
講師:立命館大学 教授 上田眞理砂先生
2025年3月15日(土曜日)14:00-15:00

Zoom開催(参加無料)
主な対象者: 英語教員、英語学習者、大学生・大学院生、研究者。J-SLA会員・
非会員にかかわらず、学校の先生を含めて、どなたも参加できます。
申し込みフォーム: https://eu-west-1.protection.sophos.com?d=forms.gle&u=aHR0cHM6Ly9mb3Jtcy5nbGUvWGtNdVhVbnlmdUs4dnNvaTc=&i=NjNmZjBhMzZiZjMzZDEzODQwZmFhNzA0&t=K2ZIZmZDcGtNVGRLeDNpKzRCTHVoMGxQZUFPSlFqZmkyZTBRMmFqUEt0az0=&h=3c92a56be19941f2a8593946603faed3&s=AVNPUEhUT0NFTkNSWVBUSVbrrpspmsIgRr94GhfDmvejwY9o5CSeb0AzENrAfM4FCQ

講師の上田先生は、リスニングを情報処理という人間の認知過程の一種ととらえ、
理論とエビデンスに基づく英語リスニングの指導法・学習法を研究しておられま
す。本セミナーでは、理論ベースで英語リスニング指導法や学習方法を改善した
い方、英語リスニングの認知的メカニズムについて知りたい方などを対象に、大
学生のみならず、中学生や高校生にも活用できる、理論を応用した効果的・実践
的なリスニング指導法・学習方法について解説していただきます。

参加希望の方は、上記の申し込みフォームより必要事項を送信してください。
皆様のご参加をお待ちしています。

J-SLA広報委員会

【終了しました】第8回 HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論) 研究会(2025年3月18日(火)午後、オンライン)

HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会事務局です。

第8回 HiSoPra* 研究会を2025年3月18日(火)、13:00~16:40に下記の要領で開
催いたします。

Zoom によるオンライン開催となりますので、事前の参加申し込みが必要です。
3 月 15 日(土)までに、下の URL からお申込みください。3 月 16 日(日)
に Zoom のミーティング URL をお知らせします。

https://docs.google.com/forms/d/1mUUIBB2Qvinh6AyMT37rQnndoLF-pZYP9PCE12t6iyU/edit?hl=ja

HiSoPra*研究会事務局
hisopradesk1@gmail.com

*******************************
第 8 回 HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会プログラム
*******************************

2025年3月18日(火)オンライン開催

★ 13:00 開会

第1部 研究発表
★ 13:05–13:40   研究発表 1   司会 佐藤 恵(慶應義塾大学)
太田一路(慶應義塾大学大学院 博士前期課程)
「「鉄血」(Blut und Eisen)というスローガンのイメージ喚起力をめぐって
― ビスマルクと帝国議会議員の演説をデータとして」

★ 13:45–14:20   研究発表 2   司会 家入葉子(京都大学)
樋口万里子(九州工業大学)
The Clift Family Correspondence 1792-1846 におけるBe+V-ing構文」

休憩第2部 ラウンドテーブル
★ 14:30–16:40
テーマ:「英語史×日本語史:呼びかけ表現と発話行為」
司会 高田博行(学習院大学)
話題提供者 福元広二(法政大学)「近代英語における呼びかけ表現」
話題提供者 森 勇太(関西大学)「近世日本語の呼びかけ表現と発話行為」
指定討論者 椎名美智(法政大学)、渋谷勝己(大阪大学)

★ 16:40 閉会

*******************
研究発表 要旨
*******************

太田一路(慶應義塾大学大学院 博士前期課程)
「「鉄血」(Blut und Eisen)というスローガンのイメージ喚起力をめぐって
―ビスマルクと帝国議会議員の演説をデータとして」

1862年9月30日、ビスマルクは下院予算委員会でのちに名をはせる「鉄血」演
説を行った。ドイツ語でBlut und Eisen「血と鉄」と称されるこのスローガンは、
「武力」を表すメタファーとして世界史で広く知られる。本発表では、ビスマル
ク自身の演説文(1862~1897年)および帝国議会議員の演説文(1867~1932年)
をデータとして、このスローガンの意味機能について考察する。「血」は文脈に
応じて「熱い気質」、「系統(ルーツ)」、「流血」の表象を伴い、また「鉄」
は「鍛造(金属融合)」、「手術用メス」を受け手にイメージさせた。「人と武
具」とか「兵士と武器」といった表現の場合にはありえないこの表象喚起力こそ
が、「血と鉄」というスローガンを人口に膾炙させた言語的要因であったと言え
よう。また、ビスマルク陣営は「血と鉄」を「威力」(Macht)と称したのに対
して、反ビスマルク陣営は「暴力」(Gewalt)と呼び問題性を訴えることにより、
帝国議会の議論において「名称に関わる競合」が生じていた。

樋口万里子(九州工業大学)
The Clift Family Correspondence 1792-1846

 におけるBe+V-ing構文 」
本発表は、18世紀末書簡集に現れるBV構文(通称進行形)を核に、歴史言語学・
社会言語学・認知言語学、及び語用論的観点から通時的・共時的事実を考察し、
先行研究を検証しつつ、そこから浮かび上がる同構文の本質的意味機能について
議論する。Sairio (2018)は、18世紀の書簡220万語以上を収録したコーパスで
The Clift Family Correspondence 1792-1846における頻度が例外とすべき程に
突出していることに注目し、その一因に、Clift兄弟の社会階層と生まれ育った
地域の影響があると示唆する。それに対し、本発表では、HMの書簡集に見られる
データと比較することにより、地域や階層は数字を左右するとは言えないことを
示す。Sairio (2018)は更にBV構文の持つ話し言葉的性質も挙げる。同構文が話
し言葉との親和性が高い理由を追求し、それはBV構文が話者のイマ・ココやその
時その場の状況を語幹動詞の描く事態の途中として捉える根幹的意味機能にある
と論じる。
****************************

【終了しました】第30回 第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1) 発表募集

第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、5月に第30回研究会を「対面」で開催いたします。つきましては、本研究会の設立趣旨に沿った研究発表を募集しますので、奮ってご応募ください。(https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-languageをご参照ください)

研究会日程:2025年5月17日(土)13:00~17:30 

場所:大阪公立大学文化交流センター ホール[研究発表募集]
発表の形式は、(1) 一般発表 または (2) 院生発表 の2種類です。一般発表は30分と質疑応答10分とし、院生発表は20分と質疑応答15分とします。いずれも口頭発表になります。
発表方式の詳細は、募集締切後、採択された研究発表者に案内します。
本研究会の目指すことの一つに、この分野の若手研究者育成を掲げていますので、
院生発表の場合は、質疑応答の時間を多めに取っています。
使用言語は日本語を基本とします。なお、英語での発表を希望される方は、事務局までご相談ください。
研究発表の応募の締切は2025年3月12日(水)です。メールでのみ受け付けます。
件名(subject)に必ず「BiL1発表申し込み(一般発表または院生発表)」と明記して下記情報をお送りください。
4月上旬をめどに審査結果をメールでお知らせします。

[送付内容]
(1) 発表形式:一般発表か院生発表
(2) 発表内容:個人研究か共同研究
(3) 発表タイトル:
(4) 発表者(所属先): 共同研究の場合は代表者のみご記載ください
(5) 連絡先e-mailアドレス:
(6) 発表概要:500字以内で研究の目的、(先行研究)、研究内容/設問、研究方法、結果、分析・考察、主な参考文献をお書きください。

[送付先] BiL1事務局BiL1kenkyukai[@]gmail.com([ ] を除いたものがアドレスです)
発表に応募された方には、受付確認のメールをお送りします。数日中に受付確認メールが来ない場合は、事務局にお問い合わせください。

【終了しました】第二言語習得シンポジウム J-SLARF@Tohoku 開催のお知らせ(3月3日・東北大学)

このたび、東北大学において第二言語習得シンポジウム(J-SLARF@Tohoku)を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。

——————————————————————————
【開催概要】
日時:2025年3月3日(月)9:50~17:40
場所:東北大学 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室
【基調講演】
Opening Plenary:関西大学 新谷奈津子 教授
Closing Plenary:ミシガン州立大学 Aline Godfroid 教授
【開催日時】 3月3日(月) 9時50分〜17時40分
【場所】加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室
【参加登録】こちらから
 【締め切り】1/31 ※参加人数に限りがございますので、お早めのご登録をお願いいたします。
【主催】東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター
——————————————————————————
詳細は添付ポスターをご参照ください。

【終了しました】SLAx外国語教育に関するセミナー

早稲田大学の鈴木祐一と申します。 外国語教育における(Instructed) SLA研究に関する書籍のウェビナーのご案内です。
また、ご関心のありそうな方にご転送いただけましたら幸いです。
【ウェビナー】
テーマ:「SLAと英語教育をどう橋渡しするか?―「思い込み」から始めるISLA入門」
日時:2024年11月14日(木)20:00-21:00
開催方法:Zoom
お申し込み:twtr.to/a7tr_
※見逃し配信もご用意しております。当日ご都合の合わない方も、ぜひお申し込みください。
【書籍情報】
タイトル:『あたらしい第二言語習得論―英語指導の思い込みを変える』
著者:鈴木祐一(早稲田大学国際学術院・国際教養学部)
出版社:研究社
紹介ページ:https://twtr.to/ZdoM3
どうぞよろしくお願いします。

鈴木祐一

【終了しました】公開講座「データサイエンス時代の言語教育」第5回 (11/16)のご案内

名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野主催の連続公開講座「データサイエンス時代の言語教育」は第5回を迎えました。以下の概要で開催いたします。
https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/ele/2024/10/post-7.html
=====
連続公開講座「データサイエンス時代の言語教育」第5回
『言語教育研究データ分析入門』

日時:2024年11月16日(土) 13:00〜15:30
懇親会 15:50〜17:00
会場:名古屋大学東山キャンパス 文系総合館7階ホール

講演1:あなたにもできるGLMM
―データの準備から報告まで―
橋崎 諒太郎(大阪経済法科大学 助教)

講演2:発話の流暢性に関する研究入門
―非流暢性マーカーのデータ収集・分析・解釈―
小林 真実(名古屋大学 准教授)

参加受付: https://forms.gle/kszuc1sr87MSkeaJA

多数の皆様のご参加をお待ちいたしております。

【終了しました】BiL1 第29回研究会の開催

第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)第29回研究会

バイリンガル・バイモーダル(言語)環境にある子ども

日時:    2024 年10月26日(土)(13:00~17:10)

場所:    オンライン(Zoomにて)

 

プログラム

——————————————————————————————-

司会                                                                                       花井理香 (京都外国語大学)      

開会挨拶        13:00~13:10                  森(三品)聡美(立教大学)

 

基調講演 I     13:10~14:00   「バイモーダル・バイリンガリズムを説明する困難」 澁谷智子 (成蹊大学)

休憩               14:00~14:10

 

基調講演II  14:10~15:00 「コーダのバイリンガリズムに影響を与える要因と課題」 安東明珠花(東京大学)

質疑及びディスカッション 15:00~15:20   森(三品)聡美(立教大学)

休憩    15:20~15:30

 

院生発表 15:30~16:05

「海外継承日本語教育における日本人母親の多元的役割意識-在北京日中国際結婚家庭を事例に-」 小幡佳菜絵(清華大学)

院生発表Ⅱ 16:05~16:40

「談話から見る日韓バイリンガルのコード・スイッチング」 金多榮(立教大学)

グループディスカッション            16:40~17:00

 

閉会挨拶      17:00~17:10                                                  井狩幸男(大阪市立大学名誉教授)

研究会参加費: BiL1会員は無料、非会員は1000円

以下の郵便貯金口座に参加費(1000円)もしくは2024年度分の年会費(一般4000円、学生2000円)をお振込み下さい。

2024年度の会費を払えば参加費無料。

 

ゆうちょ銀行間での振込の場合他の銀行から振り込まれる場合
記号14470 番号 36608251

名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ

店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448

預金種目 普通預金 口座番号 3660825

 

* お支払いの取り消しはお受けできませんので、ご了承ください。

振込が完了したら、参加登録をして下さい。 https://forms.gle/hEUGnTZRGBQgAY539

申し込み・振込期限:10月20日(日)

登録が完了した方に10月24日(木)までにZoomリンクを送信予定です。

当日、手話通訳が必要な方は10月12日(土)までBiL1kenkyukai[@]gmail.comまでご連絡ください。([ ] を除いたものが

アドレスです)。

===================================

The 29th Research Roundtable for Bilingualism as a First Language

Children in Bilingual/Bimodal (Language) Environments

Date: October 26 2024 (Sat) 13:00-17:10    Place: Online via Zoom

Program

—————————————————————————————

M.C.                                                                     HANAI, Rika (Kyoto University of Foreign Studies)

Opening Address          13:00-13:10                    MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)

 

Plenary Lecture I         13:10-14:00  “Difficulties in explaining bi-modal bilingualism in Japan”

SHIBUYA, Tomoko (Seikei University)

Break                           14:00-14:10

Plenary Lecture II       14:10-15:00 “Influences and Issues on Bilingualism of Coda”

ANDO, Asuka,  (The University of Tokyo)

 

Discussion            15:00-15:20          MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)

Break                          15:20-15:30

 

Post-graduate Presentation I             15:30-16:05

“Pluralistic role consciousness of a Japanese mother engaged in overseas Japanese heritage

language education: A case of Chinese-Japanese family in Beijing”

OBATA, Kanae (Tsinghua University)

Post-graduate Presentation  II          16:00-16:40

“A discourse study of Japanese-Korean bilingual code-switching”

KIM, Dayoung (Rikkyo University)

Group discussion         16:40-17:00

Closing address           17:00-17:10                         IKARI, Yukio (Osaka City University Emeritus)

 

Participation fee: Free for BiL1 members, 1,000 yen for non-members

Please pay the participation fee of 1,000 yen or the annual membership fee (4,000 yen for regular members or 2,000

yen for students) via bank transfer to the following account.
*No registration fee if you pay the 2024 dues.

From a Japan Post bank accountFrom other banks
記号14470 番号 36608251

名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ

店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448

預金種目 普通預金 口座番号 3660825

 

 

*No refunds can be made after payment.

After completing payment, please register here:  https://forms.gle/hEUGnTZRGBQgAY539

Payment and registration deadline: October 20 (Sun), 2024.

The event Zoom link will be sent via email to registered participants by October 24 (Thu), 2024.

Those who need Japanese Sign Language (JSL) interpretation, please contact us at BiL1kenkyukai[@]gmail.com before

October 12, 2024 (Sat).

【終了しました】読解研究にかかわる国際ワークショップのご案内 / International Workshop on Reading Studies.

(国際日本語版)国際ワークショップ
The Future of Extensive Reading, Extensive Listening, and
Reading-While-Listening

日時:2024年9月29日(日) 10:00 am ~ 15:45 pm
場所:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス
アリス・ベイコン ホール SA302教室

午前の講師:Dr. Anna C.-S. Chjang 先生
Hsing Wu University, Taipei
午後の講師:Dr. Rob Waring 先生
岡山ノートルダム清心女子大学名誉教授、多読協会理事

最近、特に注目を集めている多読、多聴、そして聴きつつ読む教授法について、その研究と実践の専門家の方がたから学び、これからの英語教育の可能性について探求していきます。関心のある方は、在学生、大学院生、教員、研究者、一般の方がた、どなたでもご参加いただけます。

申し込み・連絡先:田近裕子(たぢか ひろこ)
<tajika@tsuda.ac.jp> または
<hiroko.tajika@kaichi.ac.jp>
JSPS科研プロジェクト(22K00798)

【終了しました】ことばの科学会オープンフォーラム2024「語彙研究の新展開」のご案内

ことばの科学会では、オープンフォーラム2024(第20回)を、「語彙研究の新展開」をテーマとして開催いたします。対面とオンライン(Zoom)併用のハイブリッド形式です。事前申込制で、会員は無料、非会員は1000円となっております。以下の概要をご覧の上、申し込みページ(下の概要参照)より、9月30日(月)までにお申し込みください。

多数のお申し込み・ご参加をお待ちしております。

ことばの科学会事務局
野村 潤(関西学院大学)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ことばの科学会オープンフォーラム2024(第20回)
https://sites.google.com/site/kotobanokagaku/

テーマ「語彙研究の新展開」

2024年10月13日 (日)  12:50~17:00
対面とZoomのハイブリッド開催
対⾯会場:関⻄学院⼤学⼤阪梅⽥キャンパス 1405 教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/

事前申込制(申込締切9月30日)
会員無料 | 非会員1,000円
(申込方法など詳細は下部をご覧ください)

■プログラム
12:50 開会の挨拶
13:00【基調講演】「運用可能な音声語彙知識の測定と習得」内原卓海(東北大学)
(休憩)
14:20【シンポジウム】「語彙力の測定:知識と流暢性に焦点を当てて」
(1)「日本人英語学習者の意味想起語彙サイズ」濱田彰(神戸市外国語大学)
(2)「外国語学習者の定型表現における受容知識と測定」松尾徹(大阪女学院大学)
(休憩)
(3)「語彙の認知処理における流暢性と測定」三木浩平(近畿大学)
16:15 全体ディスカッション

■参加申し込み方法
事前申し込み制です。以下のページより、9月30(月)までにお申し込みください。
https://forms.gle/WgC1LuTGEc5rHj63A
・会員(2024年度の年会費をお支払い済みの方)は参加無料です。上のページでお申し込みのみをお願いします。
・非会員の方:オンライン参加の場合は、当日会費1000円を、以下の口座にお振込みください。対面参加の場合は、会場で現金にてお支払いください。入会希望の場合は、当日会費ではなく年会費(学生3000円、一般5000円)を同様にお支払いください。
【オンラインの方:当日会費・年会費振込先】
銀行名 ゆうちょ銀行
金融機関コード 9900
店番 099
預金種目 当座
店名 〇九九 店(ゼロキユウキユウ店)
口座番号 0134355
名義 ことばの科学会
・オンライン参加の方には、フォーラム3日前までにZoom情報をお知らせします。届かない場合は事務局
<kotobanokagaku@gmail.com> にお問い合わせください。