【終了しました】第18回動的語用論研究会(3月16日(土))のご案内

第18回動的語用論研究会

「動的語用論(DYNAMIC PRAGMATICS)の構築へ向けて」

 

「第18回動的語用論研究会–動的語用論(Dynamic Pragmatics)の構築へ向けて」(動的語用論研究会主催)を、来る2024年3月16日(土)に対面(龍谷大学)とZoomのオンラインによる、ハイブリッド開催で開催いたします。今回も、「動的語用論の構築へ向けて」と題し、「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」をテーマに掲げたいと思います。まず、今回は、第一部の研究発表に国内から3人の講師(稲葉皐氏(大阪大学)、柳田亮吾氏(実践女子大学)、武黒麻紀子氏(早稲田大学)、第二部にオンラインで英国からイン/ポライトネス研究で著名なJonathan Culpeper先生(Lancaster University)をお迎えし、特別講演を行っていただきます。

Jonathan Culpeper先生は、語用論の分野ではイン/ポライトネス研究、文体論・英語史の分野ではシェイクスピア研究の第一人者であり、interpersonal pragmatics, (im)politeness, Early Modern English、corpus based linguisticsなど幅広い分野に関心を持って研究を進めておられます。特に、2009年から2014年までは、Journal of Pragmaticsのco-editor in chiefを務められ、Impoliteness: Using Language to Cause Offence (2011, CUP).、また我が国でも翻訳されているPragmatics and the English Language (2014, Palgrave Macmillan with Michael Haugh) ( 『新しい語用論の世界: 英語からのアプローチ』2020, ジョナサン・カルペパー, マイケル ホー (著), (椎名 美智, 加藤 重広, 滝浦 真人, 東泉 裕子 (翻訳)、研究社)の著者でもあります。(詳しくは、https://www.researchgate.net/profile/Jonathan-Culpeper   )。

 

今回の第18回動的語用論研究会の開催が、我が国の言語研究に一石を投じられたらという願いで開催したいと思います。ふるってご参加ください。

https://sites.google.com/site/dynamicpragmatics/

 

日時:2024年3月16日(土)1:50 P.M.~6:30 P.M.

場所:対面(龍谷大学・深草キャンパス)とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催

参加費: 無料

開催方式: ハイブリッド開催

オンライン: Zoom情報はお申し込み後にお送りいたします。

対面会場: 龍谷大学・深草キャンパス ・和顔館(わげんかん)B108

アクセス

https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html

キャンパスマップ

https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

 

研究会は対面(龍谷大学)とZoomによるオンライン開催のハイブリッド形式といたします。ご参加をご希望の方は(対面の場合もオンラインの場合も)、以下のフォームにて期日までにお申し込みください。感染対策もありますので、対面の参加のご希望で龍谷大学へ来られる方も、人数を把握する必要がありますので、フォームに記入をお願いします。

【事前申込】:   https://forms.gle/fXwCdPaqKvmfJpBi8

【事前申込締切】: 2024年3月14日(木 )23:59 p.m.

事前申込みをいただいた方には、3月15日正午までにZoom情報をお送りいたします。期日までにzoom情報が送られない場合は、以下までメールにてご連絡ください。

秦かおり(hatakaori@gurigura.com

 

【プログラム】(開始時間がいつもより1時間遅くなっておりますのでご注意ください)

 

趣旨説明と講師紹介: 田中 廣明 (京都工芸繊維大学・名誉教授)  1:50 p.m.~2:00 p.m.

 

【テーマ:「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」】

 

第一部 【研究発表】 (使用言語:日本語)                        2:00 P.M.~4:50 P.M.

 

  1. 稲葉 皐(大阪大学)                                          2:00 p.m.~2:50 p.m.

「「見えない」参与者がいるオンライン会話場面の参与構造」

 

(10分休憩)

 

  1. 柳田 亮吾 (実践女子大学)             3:00 p.m.~3:50 p.m.

「国会討論におけるイン/ポライトネスの動態:やじとそれに対する応答に注目して」

 

(10分休憩)

 

3.武黒 麻紀子 (早稲田大学)                                         4:00 p.m.~4:50 p.m.

「島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース」

 

(10分休息)

 

 

第二部 【講演】(使用言語:英語)                                       5:00 P.M.~6:30 P.M. (JST) (8:00 a.m.~9:30 a.m. GMT))

 

Jonathan Culpeper (Lancaster University, UK)

 

Linguistic (im)politeness and Reciprocity

 

(講演(60分)+日本語による解説(椎名美智(法政大学))+質疑応答(Culpeper先生は英国からオンラインで参加の予定))

 

連絡先:田中廣明 (京都工芸繊維大学・名誉教授)(h-tanaka ::: js3.so-net.ne.jp(:::をアットマークに変えて送信して下さい)

 

世話人兼発起人:田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)・秦かおり(大阪大学)・吉田悦子(滋賀県立大学)・山口征孝(神戸市外国語大学)・岡本雅史(立命館大学)・小山哲春(京都ノートルダム女子大学)・木本幸憲(兵庫県立大学)・西田光一(山口県立大学)・五十嵐海理(龍谷大学)

 

発表要旨

 

  1. 「「見えない」参与者がいるオンライン会話場面の参与構造」

 

稲葉  皐(大阪大学)

 

参与枠組みにおける参与地位はGoffman(1981)によって提唱され、これまでに様々なコミュニケーションの研究が行われてきた。近年では、コロナ禍を経てオンラインコミュニケーションが日常で盛んに行われるようになった。オンライン会話が行われる状況では、実存空間とオンライン空間という2つの空間をモニターでつなぎ、参与者は画面に映る「承認された参与者(ratified participant)」とコミュニケーションをとる。しかし、複数の参与者で行われるハイブリッド状態の会話では、参与者が実在空間にいる人物と対面のコミュニケーションを行うため、その場の参与構造は複雑で、対面ともオンラインとも異なる特異な状況となるが(秦, 2022)、これまで私たちはコロナによる状況の変化に適応することに集中し、その構造を改めて理解する試みはまだあまり行われていない。

本発表では、アメリカ留学中の大学生によるオンライン会話場面の中で、画面外にいる別の人物を巡って変化する動的な参与構造に注目する。特に、画面外の人物がオンラインのやりとりにどのように関与しているのかに焦点を当て、その構造の複雑さを明らかにすることを試みる。

 

参考文献

Goffman, E.(1981)Forms of Talk. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

秦かおり(2022)「オンライン/ハイブリッド授業における雑談の機能と役割−大学院専門科目授業実践にみる新しい「日常」へのレジリエンス」村田和代(編)『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』ひつじ書房

 

(参考:https://www.jass.ne.jp/symposium/student-workshop/  )

 

2.「国会討論におけるイン/ポライトネスの動態:やじとそれに対する応答に注目して」

 

柳田 亮吾(実践女子大学)

 

国会には「議場の秩序をみだしてはならない」、「無礼の言を用いてはならない」といった明文化された規則が存在する。一方で、「議会の華」と言われることもあるように、やじはその存在が事実上黙認されてもいる。本研究では、国会討論におけるやじとそれに対する応答をイン/ポライトネスの観点から分析・考察する。

伝統的なポライトネス研究への包括的な批判を試みた談話的アプローチ(discursive approach to im/politeness)に依拠しつつ、本研究では、①国会討論におけるやじという言語行動にどのような特徴があるのか、②やじの適切さが受け手、あるいは、その場に居合わせている議員達(さらには、国会の外にいる人々)によっていかに判断・評価され、それに対してどのような応答がなされているのかの2点に注目し、国会という実践の共同体(community of practice)の規範の交渉にみられるイン/ポライトネスの動態を明らかにする。

 

(参考:https://www.jissen.ac.jp/about/teacher/yanagida_ryogo.html

https://gyoseki-jimu.jissen.ac.jp/profile/ja.35388458fc345c7d.html   )

 

  1. 「島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース」

 

武黒 麻紀子 (早稲田大学)

 

本研究会でもしばしば取り上げられてきたポエティクス(詩学)は、これまで文学や言語人類学で主に進められてきたが、近年、会話分析や語用論にも広がってきた(cf. Person, Wooffitt, & Rae 2022)。社会活動の奥深いところで私たちの行為や考え方の「型」を成している「詩」のありさまを探ろうとするプロジェクト(片岡・武黒・榎本 2022)の延長線上にある本研究でも、生活の中の言語(詩)と人間、文化、歴史、環境の動的な連環を考えていく。

発表前半では、民族詩学の分析手法を振り返りながら、石垣島の豊年祭で収集した役職者のスピーチや参加者の会話の詩的構築の特徴を経年で紹介する。後半では、祭礼の遂行やあり方をめぐって交わされる、昔・伝統、今・変革、そして無関心もしくは拒否といった複数の錯綜する「ディスコース」(cf. Hill 1998)に着目する。道具や機器による技術的アフォーダンスもある中で、参加者の意識に上りやすいがゆえに議論や批判の対象となる言及指示的要素と見逃されたり不問とされるコミュニケーション要素とが絡み合って動的な様相を呈し、年々行きつ戻りつしながら儀礼が行われている点を示す。

 

参考文献

Hill, Jane H. 1998. Today There is No Respect: Nostalgia, “Respect” and Oppositional Discourse in Mexicano (Nahuatl) Language Ideology. In Language Ideologies: Practice and Theory. Bambi B. Schieffelin, Kathryn A. Woolard, and Paul V. Kroskrity, eds. Pp. 68-86. New York: Oxford University Press.

片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士 (編)2022. 『ポエティクスの新展開–プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』ひつじ書房.

Person, Jr., Raymond F., Robin Wooffitt, and John P. Rae 2022. Bridging the Gap between Conversation Analysis and Poetics: Studies in Talk-In-Interaction and Literature Twenty-Five Years after Jefferson. New York: Routledge.

 

(参考:https://researchmap.jp/read0209978/  )

 

 

  1. Linguistic (im)politeness and Reciprocity

 

Jonathan Culpeper (Lancaster University, UK)

 

Language is one of the most important mechanisms for the expression of politeness and impoliteness. In British English, the expressions “please” and “thank you” are powerful symbols of politeness (for more on politeness, see Brown and Levinson 1987). Equally, there are powerful symbols of linguistic impoliteness (see Culpeper 2011), as in the structure YOU + NOUN PHRASE (e.g. “you idiot”, “you fool”), a structure that seems to exist in a number of languages (see van Olmen et al. 2023). This paper focuses on how politeness and impoliteness works in interaction, and specifically on the notion of reciprocity.

Despite featuring prominently in religions and legal frameworks, and being discussed by anthropologists and sociologists in relation to the rights and obligations in society, reciprocity received little attention in the (im)politeness literature, until Culpeper and Tantucci (2021). That paper proposed that (im)politeness in interaction is governed in large part by a Principle of (Im)politeness Reciprocity, which concerns the (mis)matching of (im)politeness across participants in interaction. For example, if somebody politely asks you for something (e.g. “Could you help me with this please, it won’t take long?), the person being asked is under pressure to politely respond (e.g. “Sure, no problem”). This principle is a fundamental mechanism in shaping (im)politeness in interaction and triggering the search for (im)politeness implicatures.

In this paper, and drawing on work I have undertaken with Vittorio Tantucci, I show how a Principle of (Im)politeness Reciprocity impacts on various kinds of (im)politeness and interacts with context, especially power. For example, it turns out that politeness matching is by far the most common interactional situation, that mismatches are perceived as clear deviations, and that certain kinds of (mis)matching are associated with specific contexts (e.g. school classroom interaction is associated with downward shifts from polite to less polite). I will also briefly consider how impoliteness reciprocity might differ in online digitally mediated interaction from face-to-face dyadic interaction.

 

References

Brown, P. and S.C. Levinson (1987) Politeness: Some Universals in Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.

Culpeper, J. (2011) Impoliteness: Using Language to Cause Offence. Cambridge: Cambridge University Press.

Culpeper, J. and V. Tantucci (2021) The principle of (im)politeness reciprocity. Journal of Pragmatics, 175, 146-164.

Van Olmen, D., M. Andersson and J. Culpeper. 2023. Inherent linguistic impoliteness: The case of insultive YOU+NP in Dutch, English and Polish. Journal of Pragmatics 215, 22-40.

 

(参考:https://www.lancaster.ac.uk/linguistics/about/people/jonathan-culpeper

 

【終了しました】MITの宮川繁先生による最新の手話言語研究の講演会

このたび関西学院大学の手話言語研究センターでは、MITの宮川繁先生による最新の手話言語研究の講演会を開催いたします。
今回も宮川先生ならではの非常に興味深いご講演内容となっておりますので、言語に興味を持たれている方には是非ご参加いただけましたら幸いです。
<講演詳細>
タイトル:『ブラジルのジャングルで新しい言語が生まれる』
“CENA:Birth of a language in the jungles of Brazil” (使用言語:日本語)
日程:3月15日(金曜日)
時間:13:30−15:00
会場:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 社会学部棟301教室
(大学キャンパスマップ21番奥隣の建物3階)
参加費:無料
※手話通訳・文字通訳がつきます
定員:50名(要申込、先着順) ※定員に達し次第締め切ります。
<申し込み方法>
またはQRコードよりお申込みください。
※各申込、定員に達し次第締め切ります。
何かご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。
(お問い合わせ先: slrcenter@kwansei.ac.jp

JSLS2023 JCHAT AWARD

第14回(2023年第24回大会、中央大学多摩キャンパス FOREST GATEWAY CHUO)
授賞式は2024年大会

優秀論文賞:

“Facilitatory Interference in Processing Semantic and Syntactic Information in L2 English: Processing Simplex Passive Sentences by Japanese Learners of English”

Daichi Arai (Kwansei Gakuin University) and Yoko Nakano (Kwansei Gakuin University)

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用)

該当なし

[終了しました]日本心理学会若手の会による異分野間恊働懇話会のお知らせ

このたび,日本心理学会若手の会では,分野や研究/実践の枠にとらわれず,様々な若手心理学者がアイデアや意見の交換を行うことで新たな研究や実践のあり方について議論を深めることを目的に,異分野間恊働懇話会を開催いたします。

今年の異分野間恊働懇話会2023は6/10(土)にオンラインにて開催されます。

内容は下記のとおりです。

①フリートーク「学振DCの取り方」(講演者 瀧川諒子・富田健太・前澤知輝)
②フリートーク「研究者のワークライフバランス」(話題提供者 瀧川諒子・横光健吾・佐藤徹男・前澤知輝)

③ポスター発表(発表演題募集中)

詳しくは下記のウェブサイトよりご確認ください。
https://sites.google.com/view/konwa23/ホーム/開催概要?authuser=0

参加・発表申し込みURLはこちらになります↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfz-R9n_YftSc2WV5uKGYLVxnC837OsLFFJNfOGZjtPC87JRg/viewform

発表は研究成果に限らず,構想段階の研究計画,実践活動報告,専門領域のレビュー,他学会で発表済みのものなどを含め,種々の内容を歓迎いたします。
登録期日が迫る中のお知らせとなってしまいましたので,皆さまからのご要望がございましたら登録期間の延長等含め柔軟に対応させていただきたく,

ご遠慮なくお問い合わせください。
皆さまのご参加・ご発表を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

[終了しました]第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)

第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、第26回研究会を5月27日(土)にzoomで開催いたします。詳しくは添付ファイルと下記URLでご確認ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-language/2023%E5%B9%B4%E7%AC%AC26%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A

========

第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第26回研究会

少数言語家族とコミュニティにおける言語使用と言語選択

日時:  2023 年5月27日(土)(13:00~17:50)

場所:  オンライン(Zoomにて)

プログラム

———————————————————————————————————————————

 

総会 (BiL1会員のみ)        12:50~13:00                             事務局: 花井理香、中村 ジェニス

会計:板垣静香、広報:平英司

司会                                                          

谷口ジョイ(静岡理工科大学)

開会挨拶                                                                                                          13:00~13:10         森(三品)聡美 (立教大学)

基調講演 I                                                                                                        13:10~14:10

バイリンガリズムにおける豊かさと課題:批判的視座からの考察

坂本光代(上智大学)

休憩                                                                                                                    14:10~14:15

基調講演 II                                                                                                       14:15~15:15

国際結婚家庭の言語使用・言語継承― 在韓日本人母の縦断的調査から-

花井理香 (京都外国語大学)

休憩                                                                                                                    15:15~15:20

一般発表             I                                                                                              15:20 ~16:00

「消滅する言語と模索するアイデンティティー」

磯崎みどり、内海朋子(シンガポール日本語文化継承学校)

一般発表             II                                                                                             16:00 ~16:40

「在日中国人家庭に育った子どものライフストーリーから探る多言語学習の熟達過程」

尹得霞(東北大学)

休憩                                                                                                                      16:40~16:45

院生発表                                                                                                              16:45~17:20

「継承語を巡る言説の再考ー日本で生まれ育ったニューカマー2世青年の語りからー」

中家晶瑛 (お茶の水女子大学)

グループディスカッション                                                                                17:20~17:40

閉会挨拶                                                                                                              17:40~17:50

井狩幸男 (大阪市立大学名誉教授)

研究会参加費: BiL1会員は無料、非会員は1000円

以下の郵便貯金口座に参加費(1000円)もしくは年会費(一般4000円、学生2000円)をお振り込み下さい。

ゆうちょ銀行間での振込の場合他の銀行から振り込まれる場合
記号14470 番号 36608251

名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ

店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448

預金種目 普通預金 口座番号 3660825

 

* お支払いの取り消しはお受けできませんので、ご了承ください。

振込が完了したら、参加登録をして下さい: https://forms.gle/tJ4ReLcxoHK8LHuk9

 

申し込み・振込期限:521()

 

登録が完了した方に525(木)までにZoomリンクをお送りします。

当日、手話通訳が必要な方は5月12日(金)までBiL1kenkyukai[@]gmail.comまでご連絡ください([ ] を除いたものがアドレスです)。

BiL1第26回研究会案内

【終了しました】(言語系)研究者のワークライフバランスー本音トーク&座談会

以下の通り、3月14日に研究者のワークライフバランスについてのイベントを開催します。ぜひ多くの方にご参加いただければありがたいです。どうかよろしくお願いします。

開催日時:3月14日(火)11:30-13:30 Zoomによるオンライン開催
話題提供者

  • 津田塾大学准教授 星野徳子さん
  • 慶応大学助教 板口典弘さん&早稲田大学ポスドク 山田(板口)千晴さん
  • 東北大学准教授 ジスク マシューさん

第1部:話題提供者によるお話
第2部:参加者による座談会と質疑

参加について、言語科学会の会員である必要はありませんので、
ご関心をお持ちの方々に情報をご案内いただければありがたく思います。
参加費の徴収などもありません。
これを機会に、言語科学会の活動に興味を持っていただければ嬉しいです。

下記のリンクから参加登録をお願いします。Zoomリンクをお知らせします。
https://forms.gle/9xRq2Bs4eQyphQQz9

お問い合わせがございましたら、以下の担当までお知らせください。
中山真里子(東北大学 mariko.nakayama.d5@tohoku.ac.jp
小野 創(津田塾大学 hajime@tsuda.ac.jp

JSLS研究者の ワークライフバランス_0314

【終了しました】HiSoPra(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会(3月21日(火・祝)・オンライン)

第6回研究会を2023年3月21日(火・祝)にオンラインで開催いたします。
詳細はホームページ
https://iyeiri.com/2080
でご覧ください。このメールの最後にもプログラムを記載しています。

オンライン開催のため、事前の申し込みをお願いしています。参加ご希望の方は、
3月12日(日)までに、
https://forms.gle/ess9b34dUVPG2FAZ6
からお申込みください。

多数のご参加をお待ちいたしております。引き続き、HiSoPra*をどうぞよろしく
お願いいたします。

———————————————————————–

プログラム

13:00 開会

第1部 研究発表

13:10-13:45 研究発表1  司会 寺澤 盾(青山学院大学)
田尻小夏(京都大学大学院生)「Beowulfにおける関係詞の選択」

13:50-14:25 研究発表2  司会 佐藤 恵(慶応義塾大学)
大倉子南(日本学術振興会特別研究員DC2、学習院大学大学院生)「ベルリンの
街並みにみる文字景観(1860~1960年)ーなにが文字書体の選択を決定したの
か」

14:30-15:05 研究発表3  司会 渋谷勝己(大阪大学)
川瀬 卓(白百合女子大学)「副詞『どうぞ』における『依頼』から『勧め』へ
の変化」

休憩

第2部 ラウンドテーブル
15:20-17:20
「歴史社会言語学・歴史語用論研究の現状と今後の展開ー資料と方法を中心
に」
司会 家入葉子(京都大学)

話題提供者 宮川 創(国立国語研究所)「幕末・明治期の新約聖書の日本語諸
訳とベッテルハイム沖縄語訳における敬語と待遇表現」

話題提供者 森 勇太(関西大学)「日本語のHiSoPra研究はコーパスとどうつ
きあうか」

話題提供者 朝日祥之(国立国語研究所)「『埋もれた声』を蘇生し、研究する
ーニッケイ社会で形成・変容した日本語変種の場合」

話題提供者 家入葉子(京都大学)「コーパスと英語学研究ー2010年代と今」

討論者 高田博行(学習院大学)
討論者 堀田隆一(慶應義塾大学)

17:20 閉会

HiSoPra*研究会事務局  hisopradesk1@gmail.com

[終了しました]PacSLRF2023のご案内

PacSLRF(Pacific Second Language Research Forum)2023についてのお知らせです。

日時:2023年7月26-27日
場所:タイ王国タマサート大学タプラチャンキャンパス(オンサイト)
基調講演・ワークショップ:Boping Yuan氏・John Williams氏・John Matthews氏・Michael Harrington氏
発表申込期限:2023年4月15日
ウェブサイト:https://pacslrf.wordpress.com/

責任者:Language Institute, Thammasat University(LITU)
問い合わせ先:若林茂則swkbys37@tamacc.chuo-u.ac.jp

皆様是非、発表のお申し込み、ご参加を ご検討ください。

【終了しました】【ことばのまなび工房】シンポジウムのご案内

一般社団法人「ことばのまなび工房」では、日本語を話さない人たちとのコラボレーション&コミュニケーションプロジェクト(略称「にこP」)を実施してまいりました。これは、インターネットで日本と海外の学校を結び、小グループでのディスカッションを複数回行う教育プログラムです。2022年度は、高校で9組(2組は今月終了)、小学校で1組の<にこP>が実施されました。
下記の通り、<にこP>を実践して得られた成果と課題を共有していただく第3回目のシンポジウムを開催します。
高校、小学校合わせて10組の<にこP>実施校の先生や生徒が登壇されます。日本と海外の学校での実践報告で、うまくいったこと、いかなかったことを共有いたします。みなさまの、これからの教育活動に活かしていただければ幸いです。

<第3回にこP実践報告シンポジウム>

開催方法:オンラインおよびオンサイト(中央大学多摩キャンパス3354教室)
開催日:2023年2月18日(土)午後1時開始予定
主催:一般社団法人「ことばのまなび工房」(略称WILL)
協力:中央大学
使用言語:日本語および英語
申込締切:2023年2月15日(水)21:00
(定員100名:早めにお申し込みください)
参加費:学生無料、一般2,000円
詳細とお申込み方法はこちらを御覧ください。
https://kotoba-kobo.jp/symposium2023

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

一般社団法人ことばのまなび工房
問い合わせ先:https://kotoba-kobo.jp/info

[終了しました]Talk (online/Nagoya U.) by Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham) (Feb 9, 2023)

You are cordially invited to participate in the talk (online) by
Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham).
名古屋大学では来る2月9日に、Bodo Winter氏によるオンライン講演会を行います。
認知言語学や統計分析に関して、現在最も活躍されている研究者の一人です。
奮ってご参加ください。
ポスター:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
名古屋大学大学院人文学研究科英語学分野公開講演会
・講演者:Bodo Winter先生 (University of Birmingham)
・演題:There is nothing arbitrary about the linguistic sign
・日時:2023年2月9日 (木) 17:30-19:00
・場所:オンライン
・使用言語:英語
・参加登録:参加無料。前日までに以下よりご登録ください。参加方法は追ってメールでお知らせ致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq3cpCgQkElrUpRYsnjEnbFxTK_0GbziN1JAY0vkxzuer-IQ/viewform
・要旨:
Humans are natural-born communicators, using a rich communicative toolkit spanning multiple modalities, including speech, writing, sign, and gesture. Iconicity — the resemblance between form and meaning — is one important part of this toolkit. Examples of iconic communication include iconic gestures, such as pinching the fingers together to depict a small object, and onomatopoeias, such as using the English words “bang” and “beep” to imitate sounds. Traditionally, iconicity has been marginalized to the fringes of language, said to be the exception, rather than the rule. I will give an overview of exciting new experimental, corpus, and typological research from our lab that demonstrates how language makes much more use of iconicity than traditionally assumed. This research also shows that iconicity performs important functions in language learning and language evolution.  After this empirical part of my talk, I will critique the notion of “arbitrariness,” the traditional opponent of iconicity. It is clear that languages conventionalize many non-iconic words, but it turns out that we can reference this important fact without having to speak about language being arbitrary. Doing so is problematic because, as I will explain in my talk, there are multiple different notions of arbitrariness in the literature that conflate logically distinct properties of linguistic signs. For example, arbitrariness is most often negatively defined as non-iconicity, but it sometimes equated with conventionalization, even though conventionalized forms can also be iconic. I will argue that those properties of the language system usually ascribed to a “principle of arbitrariness” can be derived from our capacity to form conventions, which frees linguistic signs from having to rely on iconicity to be understood.
・共催:言語学分野, 日本語教育学分野
・後援:「人文学研究科で言語を研究する院生のための最先端研究紹介・キャリア形成支援プロジェクト」
・お問い合わせ:秋田喜美 <akita.kimi.s4 ATSIGN f.mail.nagoya.u.ac.jp>