jslswebmaster のすべての投稿

[終了しました]Talk (online/Nagoya U.) by Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham) (Feb 9, 2023)

You are cordially invited to participate in the talk (online) by
Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham).
名古屋大学では来る2月9日に、Bodo Winter氏によるオンライン講演会を行います。
認知言語学や統計分析に関して、現在最も活躍されている研究者の一人です。
奮ってご参加ください。
ポスター:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
名古屋大学大学院人文学研究科英語学分野公開講演会
・講演者:Bodo Winter先生 (University of Birmingham)
・演題:There is nothing arbitrary about the linguistic sign
・日時:2023年2月9日 (木) 17:30-19:00
・場所:オンライン
・使用言語:英語
・参加登録:参加無料。前日までに以下よりご登録ください。参加方法は追ってメールでお知らせ致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq3cpCgQkElrUpRYsnjEnbFxTK_0GbziN1JAY0vkxzuer-IQ/viewform
・要旨:
Humans are natural-born communicators, using a rich communicative toolkit spanning multiple modalities, including speech, writing, sign, and gesture. Iconicity — the resemblance between form and meaning — is one important part of this toolkit. Examples of iconic communication include iconic gestures, such as pinching the fingers together to depict a small object, and onomatopoeias, such as using the English words “bang” and “beep” to imitate sounds. Traditionally, iconicity has been marginalized to the fringes of language, said to be the exception, rather than the rule. I will give an overview of exciting new experimental, corpus, and typological research from our lab that demonstrates how language makes much more use of iconicity than traditionally assumed. This research also shows that iconicity performs important functions in language learning and language evolution.  After this empirical part of my talk, I will critique the notion of “arbitrariness,” the traditional opponent of iconicity. It is clear that languages conventionalize many non-iconic words, but it turns out that we can reference this important fact without having to speak about language being arbitrary. Doing so is problematic because, as I will explain in my talk, there are multiple different notions of arbitrariness in the literature that conflate logically distinct properties of linguistic signs. For example, arbitrariness is most often negatively defined as non-iconicity, but it sometimes equated with conventionalization, even though conventionalized forms can also be iconic. I will argue that those properties of the language system usually ascribed to a “principle of arbitrariness” can be derived from our capacity to form conventions, which frees linguistic signs from having to rely on iconicity to be understood.
・共催:言語学分野, 日本語教育学分野
・後援:「人文学研究科で言語を研究する院生のための最先端研究紹介・キャリア形成支援プロジェクト」
・お問い合わせ:秋田喜美 <akita.kimi.s4 ATSIGN f.mail.nagoya.u.ac.jp>

[終了しまた]Arild Hestvik教授(University of Delaware)心理言語学・神経言語学連続講演会のご案内

TExL(早稲田大学理論言語学・実験言語学研究グループ)およびWIAS(早稲田大学高等研究所)、CELESE(早稲田大学理工学術院英語教育センター)では、University of Delaware教授・早稲田大学高等研究所訪問研究員のArild Hestvik教授を講師として、心理言語学・神経言語学に関する連続講演会を開催します。

Hestvik教授は、この分野においてFrontiers in Human Neuroscience, Language, Cognition and Neuroscience, Brain and Languageなどに精力的に論文を掲載して活躍されています
https://scholar.google.com/citations?hl=en&user=aPkx_PkAAAAJ&view_op=list_works&sortby=pubdate)。
今回の連続講演会では、脳波計測を中心とした成人と幼児、音韻処理から意味処理までの多彩なテーマについて、最新の研究成果についてご発表いただきます。

各回の講演日時、会場、タイトルおよび概要については下記をご覧ください。
なお、すべての講演は早稲田大学西早稲田キャンパス(https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus)で実施されますが、
1月27日(金)および30日(月)と、28日(土)で会場が異なりますのでご注意ください。セミナーの使用言語は英語です。

1. Implications of within-category MMN with varying standards
(Date/Time/Venue):January 27 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 51 5F Room05-12, Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details): Phillips et al (2000) argued that varying the standards within phonemic category causes the abstract phoneme to be inserted as the memory trace for the Mismatch Negativity mechanism, allowing for measurement of the pure phoneme in the absence of phonetic processing. If true, this predicts that there should be no MMN to a within-category deviant when standards are varied. In a series of experiments we show that this prediction is wrong, and additional experiments indicate that participants instead generate MMN by creating a statistical summary of the varying standards. We discuss the implications for research that relies on this assumption. (Joint work with Chao Han and Bill Idsardi.)

2. N170 evidence for early processing of binding and no intrusion effects
(Date/Time/Venue):January 28 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 55S 1F Conference Room (1-02), Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):In an experiment with visually presented stimuli, we measure the effect of agreement violations between antecedents and reflexives where interference from ungrammatical antecedents are available. We find that the visual N170 response provide indications of a very early processing of grammatical antecedents that are not affected by the presence of alternative, ungrammatical antecedents. (Joint work with Myung Hye Yoo.)

3. Non-incremental processing of negation
(Date/Time/Venue):January 28 / 15:30 pm – 17:00 pm / Building 55S 1F Conference Room (1-02), Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):Fischler’s classic experiment demonstrating that negation does not affect the N400 has been criticized for using negation in a way that is pragmatically uninformative. We replicated Fischler’s experiment with an added condition that meets this criticism, and still observe “N400 blindness”, providing new support for a two-stage, non-incremental model of negation interpretation. (Joint work with Bilge Palaz and Ryan Rhodes)

4. Children with specific language impairment exhibits syntactic prediction failure
(Date/Time/Venue):January 30 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 51 5F Room05-12, Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):Using the ELAN event-related potential, we demonstrate that children with language impairment fail to predict gap-positions during syntactic processing of filler-gap dependencies, suggesting a possible root cause for their impairment. (Joint work Valerie Shafer, Richard Schwartz and Baila Epstein)

学年末を控えてお忙しいところかと思いますが、ぜひご参加いただければ幸いです。また研究室メンバーの方々、
ご関心をお持ちの方々に情報をご案内いただければありがたく思います。

講演会は対面を基本として実施しますが、Zoomでもオンラインで配信します。いずれの方法で
ご参加を予定される場合も、下記のリンクから参加登録をお願いできれば幸いです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdH8dL633KaUJh31wcGgtHAZvYng3RZAs8B8pRjsIz4ak4rOQ/viewform?usp=sf_link

特にオンラインでの参加をご希望の方は、Zoomリンクを講演開始数日前までにお送りしますので、1月24日(火)までに事前登録が必要です。

お問合せがございましたら、下記連絡先までお知らせください。

みなさまが暖かな年末をお過ごしになり、ますますご研究が発展する新年をお迎えになるようお祈りしております。

JSLS2022 JCHAT AWARD

第13回(2022年第23回大会、オンライン開催)
授賞式は2023年大会
優秀論文賞:

“A pilot study of an integrated AI-humanwriter-rater system: How I learned to stop worrying and love the machine”
Ryan SPRING (Tohoku University))

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用)

9, 12, 24ヶ月児の養育者の動作語入力における動作随伴と子どもの動作語獲得
小椋たみ子(大阪総合保育大学)、平井純子(京都市はぐくみ室)、浜辺直子 (大阪総合保育大学総合保育研究所)

[終了しました]【国立国語研究所】2022年度NINJALシンポジウム開催:2022年12月10日(土)10:00~17:15

【国立国語研究所】2022年度NINJALシンポジウム開催

大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所では、2022年度NINJALシ
ンポジウム「言語資源学の創成:開かれた言語資源による日本語研究」を開催い
たします。

概要:
国立国語研究所は、2022年度から新しく6年間の計画期間(第4期中期計画期間)
に入り、新たな基幹研究プロジェクト「開かれた言語資源による日本語の実証的・
応用的研究」を開始しました。
第4期の国語研では、これまでに構築してきたコーパス等の成果を引き継いで、
新たに構築するコーパスや言語アーカイブ、辞書データ等の「言語資源」を核と
し、オープンデータ・オープンサイエンスの考え方を基調として、「語彙・辞書」
「教育・発達」「理論・実験」「フィールド・社会調査」の4つを重点分野とし
て共同研究を進めています。
今回のNINJALシンポジウムでは、これらの重点分野の柱となるプロジェクトや、
機構本部で他機関とともに実施するプロジェクトのプロジェクトリーダーたちが、
今後の研究計画やこれまでの取り組みについて発表します。
専門家だけでなく、これから新しい日本語研究を目指す学部学生、大学院の学生
にも興味をもっていただける発表を準備しています。これからの国語研の研究が
何を目指して進んでいくのか、みなさんと一緒に議論していきたいと思いますの
で、ぜひご参加ください。

日時:2022年12月10日(土)10:00~17:15
会場:オンライン開催(Zoom)
参加無料、要事前参加登録。
開催当日のリアルタイム配信について、定員500名。先着順。
※開催当日のリアルタイム配信の他に、後日1週間限定配信いたします。
後日配信される内容は、全プログラムのうち、口頭発表及びディスカッションの
みです。
後日配信についても事前登録が必要です
国語研ウェブサイト 事前参加登録フォームにてお申し込みください。
Website:https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20221210a/

【担当連絡先】
国立国語研究所 研究推進課
TEL:042-540-4314(平日9:30~17:00)
Email:ninjal-events@ninjal.ac.jp

言語科学会第24回年次国際大会(JSLS2023)のお知らせ

言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では,第24回年次国際大会(JSLS2023) を以下のように実施いたします。

大会日程:2023年7月8日(土) ~9日(日)
開催場所:  中央大学多摩キャンパス(対面開催の予定)
実行委員長:  小町将之(静岡大学)
実行副委員長: 松井智子(中央大学)
基調講演者:     Dr. Courtenay Norbury (University College London, Developmental Language & Communication Disorders)

詳細については、12月に発表予定です。

[終了しました]「「家庭」をフィールドとして研究するということ」開催のお知らせ

下記の通り標題の研究会を開催しますのでご案内いたします。

●趣旨:近年、家庭での家族の生活を観察し、その実態について具体的に明らか
にする研究が増えつつある(例えば、是永・富田(編), 2021; Korenaga et al.,
2021; Ochs & Kremer-Sadlik, 2013)。また、そのための方法を検討した研究
も現れ始めている(金南ら, 2021; Lareau & Rao, 2020)。こうした潮流は今
後も続くだろう。
家庭はプライベートな空間であることから、そこに研究者が入り込み、観察
することが避けられてきたのは事実であろう。しかし、研究の目的によっては
家庭内の観察を実施することが不可欠な場合もある。それはどのような目的か。
また、家庭内に参与する際の具体的な方法とは何か。
本企画は家庭というフィールドの観察を行った研究者から話を聞く。それを
通して、これまで極めて重要でありながら顧みられることがなかった家庭という
フィールドへのアプローチの仕方が明らかになることが期待される。さらに、そ
こでの観察を通して明らかになった重要な発見についても議論される。
さらに、調査に協力した家族にもご登壇いただく。研究者が企画した研究に協
力者として参加するということはどのような経験なのか。研究者からの一方的な
見え方だけでなく、協力者からの研究者の見え方も同時に示すことにより、共同
的な知の構築が期待される。

●日時:2022年10月9日(日) 13時~17時
●場所:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W410
(北海道札幌市北区北10条西7丁目)
アクセス https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/hss/access/

●話題提供者(五十音順,敬称略)
鵜川貴子(公立中学校)
鵜川 護(香川大学教育学部附属高松小学校)
是永 論(立教大学)
志田未来(日本女子大学)
富田晃夫(株式会社ミサワホーム総合研究所)
伊藤 崇(北海道大学)
なお、志田未来氏のご報告は事前に撮影された動画で行われます。

●参加費:無料
参加を希望される方は、必ず下記のフォームよりお申し込みください。お申し込
みをされた方に、詳細についてご案内いたします。
https://forms.gle/9YuvYpL97152U4KK6
本研究会は、話題提供者が提示するデータの性質上、オンラインでの公開
は予定しておりませんので、あしからずご了承ください。新型コロナウィルス感染
防止のため、参加人数に上限を設ける場合があります。お早めのお申し込みを
お願いいたします。

●お問い合わせ先:伊藤崇(北海道大学)tito@edu.hokudai.ac.jp
発表概要等の詳細は,研究会サイト
https://finnegans-tavern.com/labld/?p=836
をご参照ください。

[終了しました]言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)参加募集のお知らせ

言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)参加募集のお知らせ

大会日程:2022年9月24日(土)~ 25日(日)

言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では,第23回年次国際大会(JSLS2022) をvirtual conferenceとしてオンライン開催いたします。

今回はオンラインのため会員の方は無料で大会に参加できます。是非、この機会にJSLSの会員になって、年次大会にご参加ください。年会費は正会員6,000円、学生会員3,000円です。参加をご希望の方は9月9日(金)までに会員登録と会費の納入をお願いいたします。
なお、今年度の会費の納入がお済みでない方につきましても、9月9日(金)までに会費を納入していただきますようよろしくお願いいたします。

会員登録用のページ: https://jslsweb.sakura.ne.jp/wp/?page_id=138

9月10日(土)の時点で会費の納入が確認できた方に、年次大会用のURLを送信いたします。送信日は9月21日を予定しております。

大会ホームページ:https://jslsconference.jpn.org/jsls2022/

I. 基調講演
1. William Snyder (University of Connecticut): “Children’s syntax: Insights from the time course of acquisition”
2. Nick Ellis (University of Michigan): “Second language learning of morphosyntax”

II. シンポジウム: CHILDESのこれから 【発表言語 英語】
Discussant: William Snyder (University of Connecticut)
Chair: Yasuhito Kido (Kyusyu International University)

登場者:
Masahiko Dansako (The University of Kitakyushu): “Syntactic position of nominative subject in child Japanese”
Koichi Otaki (Chukyo University): “The Kaqchikel Child Language Corpus Project”
Yuko Otsuka (Sophia University): “Tongan Child Language Corpus Project”

言語科学会第23回国際年次大会
実行委員長: 狩野暁洋 (活水女子大学)
実行副委員長: 木戸康人 (九州国際大学)

問い合わせ先:jsls-conf@googlegroups.com

[終了しました]ことばの科学会オープンフォーラム2022

ことばの科学会オープンフォーラム2022

2022年10月16日 (日) 12:50~16:30
Zoomによるオンライン開催 | 参加無料(事前申込制)

テーマ「ヒトと言語の関係性」

【基調講演】13:00~14:15
■「身体性からみたヒトの脳と心の創発―『ことばの前のことば』をたどる―」
京都大学 明和政子

【シンポジウム】14:20〜16:30
■「ことばを覚えることと習うこと―意識と気づきの観点から―」
大阪公立大学 井狩幸男
■「『つまずく』学習者に関わる視点―『なぜ』への答えを求めて―」
武庫川女子大学 村上加代子
■「小学校英語がめざすもの―意味を中心としたことばとの出会いと気づき―」
関西学院大学 泉惠美子

参加申込ページ(申込締切9月30日)
https://forms.gle/okfFhzDoNgfG36rp8
・申込情報をこちらで確認の上、フォーラム2日前までにZoomミーティング情報をお送りします。
・2日前になってもミーティング情報が届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダにも見当たらない場合は、下記事務局までお問い合わせください。

ことばの科学会事務局
HP:https://sites.google.com/site/kotobanokagaku/
事務局メールアドレス:kotobanokagaku@gmail.com
野村 潤

[終了しました]第25回 第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1) 発表募集

Call for Papers

第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、新型コロナウイルス感染の推移、現状を踏まえて慎重に検討を進めた結果、10月に第25回研究会も「オンライン研究会」として開催することを決定いたしました。つきましては、本研究会の設立趣旨に沿った研究発表を募集しますので、奮ってご応募ください。(https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-languageをご参照ください)

研究会日程:2022年10月9日(日)13:00~17:30 (予定)

[研究発表募集]
発表の形式は、(1)一般発表 または (2)院生発表
の2種類です。一般発表は30分と質疑応答10分とし、院生発表は20分と質疑応答15分とします。いずれもオンラインでの口頭発表になります。発表方式の詳細は、募集締切後採択した研究発表者に案内します。

本研究会の目指すことの一つに、この分野の若手研究者育成を掲げていますので、院生発表の場合は、質疑応答の時間を多めに取っています。
使用言語は日本語を基本とします。なお、英語での発表を希望される方は、事務局までご相談ください。
研究発表の応募の締め切りは2022年8月20日
(土)です。メールでのみ受け付けますので、subjectに必ず「BiL1発表申し込み(一般発表または院生発表)」と明記して下記情報をお送りください。9月上旬をめどに審査結果をメールでお知らせします。

[送付内容]
(1) 発表形式:一般発表か院生発表
(2) 発表内容:個人研究か共同研究
(3) 発表タイトル:
(4) 発表者(所属先): 共同研究の場合は代表者のみご記載ください
(5) 連絡先e-mailアドレス:
(6) 発表概要:500字以内で発表の意図や内容を具体的にお書きください。

発表に応募された方には、受付確認のメールをお送ります。数日中に受付確認メールが来ない場合は、事務局にお問い合わせください。

[送付先] BiL1事務局BiL1kenkyukai[@]gmail.com([ ] を除いたものがアドレスです)

[終了しました]Michael Tomasello 講演 理研オンデマンド配信シンポジウムのお知らせ

JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」
共催:MEXT新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化」

Mini-symposium on paths to word meaning #1
“Continuities in children’s prelinguistic and linguistic communication”
<オンデマンド配信>

講演者: Michael Tomasello(Max Planck Institute/Duke University)
コメンテーター: 岡ノ谷 一夫(帝京大学)、小林 春美(東京電機大学)
ホスト: 馬塚 れい子(理研CBS)

公開期間:7月21日(木)~7月28日(木)
言語:英語
詳細:JEWELプロジェクトのサイト内イベントより
https://lang-dev-lab.brain.riken.jp/jewel/event/
登録:https://krs2.riken.jp/m/jewel_sympo_ondemand
連絡先:llds.cbs@riken.jp