jslswebmaster のすべての投稿

[終了しました]Martin Haspelmath教授公開講演会(2月1日(木)16:30pm~@名古屋大)

言語類型論の分野で著名な

Martin Haspelmath教授(マックスプランク発達人類学

研究所)の講演会を以下の日程・場所で開催いたします。

平日午後となりますがぜひご参加いただければ幸いです。

堀江薫(関西外国語大学)

https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/event/event-sub2/

題目:Causative and anticausative verb formation

講師:Dr. Martin Haspelmath(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)

日時:2024年2月1日(木)午後16:30-18:00

場所:名古屋大学全学教育北棟406室(4階, 図書館側

エレベーターを下りてすぐ)事前申し込み不要

アクセスマップ:https://www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp/docs/20206nagoya.pdf

使用言語:英語

要旨:

For the comparative study of causative and anticausative verb forms, Japanese linguists and Japanese studies have played an important role (ever since Shibatani 1976 and Jacobsen 1985). An example of a causative formation is sizumeru ‘make sink’ (from sizumu), and an example of an anticausative is wareru ‘break (intr.)’ (from waru). In this presentation, I will focus on cross-linguistic generalizations, not on language-particular analyses, and I will argue that the observed general correspondences between (anti)causative verb formation and causal/noncausal meanings can be explained by the efficiency theory of asymmetric coding (Haspelmath 2021). This theory is a social-functional theory, not primarily a cognitive-functional theory (thus contrasting with Shibatani 2016), let alone a cognitive-naturalistic theory (thus contrasting with Alexiadou et al. 2006). I will focus on examples from English, Spanish, Indonesian and Japanese, which suffice to illustrate the range of cross-linguistic variation. Like Shibatani (2016), I will highlight the role of frequency of occurrence, but I argue that grammatical coding patterns are best explained by social-functional efficiency, rather than by cognitive transparency.

JSLS2023 JCHAT AWARD

第14回(2023年第24回大会、中央大学多摩キャンパス FOREST GATEWAY CHUO)
授賞式は2024年大会

優秀論文賞:

“Facilitatory Interference in Processing Semantic and Syntactic Information in L2 English: Processing Simplex Passive Sentences by Japanese Learners of English”

Daichi Arai (Kwansei Gakuin University) and Yoko Nakano (Kwansei Gakuin University)

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用)

該当なし

[終了しました]日本心理学会若手の会による異分野間恊働懇話会のお知らせ

このたび,日本心理学会若手の会では,分野や研究/実践の枠にとらわれず,様々な若手心理学者がアイデアや意見の交換を行うことで新たな研究や実践のあり方について議論を深めることを目的に,異分野間恊働懇話会を開催いたします。

今年の異分野間恊働懇話会2023は6/10(土)にオンラインにて開催されます。

内容は下記のとおりです。

①フリートーク「学振DCの取り方」(講演者 瀧川諒子・富田健太・前澤知輝)
②フリートーク「研究者のワークライフバランス」(話題提供者 瀧川諒子・横光健吾・佐藤徹男・前澤知輝)

③ポスター発表(発表演題募集中)

詳しくは下記のウェブサイトよりご確認ください。
https://sites.google.com/view/konwa23/ホーム/開催概要?authuser=0

参加・発表申し込みURLはこちらになります↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfz-R9n_YftSc2WV5uKGYLVxnC837OsLFFJNfOGZjtPC87JRg/viewform

発表は研究成果に限らず,構想段階の研究計画,実践活動報告,専門領域のレビュー,他学会で発表済みのものなどを含め,種々の内容を歓迎いたします。
登録期日が迫る中のお知らせとなってしまいましたので,皆さまからのご要望がございましたら登録期間の延長等含め柔軟に対応させていただきたく,

ご遠慮なくお問い合わせください。
皆さまのご参加・ご発表を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

[終了しました]第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)

第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、第26回研究会を5月27日(土)にzoomで開催いたします。詳しくは添付ファイルと下記URLでご確認ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-language/2023%E5%B9%B4%E7%AC%AC26%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A

========

第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第26回研究会

少数言語家族とコミュニティにおける言語使用と言語選択

日時:  2023 年5月27日(土)(13:00~17:50)

場所:  オンライン(Zoomにて)

プログラム

———————————————————————————————————————————

 

総会 (BiL1会員のみ)        12:50~13:00                             事務局: 花井理香、中村 ジェニス

会計:板垣静香、広報:平英司

司会                                                          

谷口ジョイ(静岡理工科大学)

開会挨拶                                                                                                          13:00~13:10         森(三品)聡美 (立教大学)

基調講演 I                                                                                                        13:10~14:10

バイリンガリズムにおける豊かさと課題:批判的視座からの考察

坂本光代(上智大学)

休憩                                                                                                                    14:10~14:15

基調講演 II                                                                                                       14:15~15:15

国際結婚家庭の言語使用・言語継承― 在韓日本人母の縦断的調査から-

花井理香 (京都外国語大学)

休憩                                                                                                                    15:15~15:20

一般発表             I                                                                                              15:20 ~16:00

「消滅する言語と模索するアイデンティティー」

磯崎みどり、内海朋子(シンガポール日本語文化継承学校)

一般発表             II                                                                                             16:00 ~16:40

「在日中国人家庭に育った子どものライフストーリーから探る多言語学習の熟達過程」

尹得霞(東北大学)

休憩                                                                                                                      16:40~16:45

院生発表                                                                                                              16:45~17:20

「継承語を巡る言説の再考ー日本で生まれ育ったニューカマー2世青年の語りからー」

中家晶瑛 (お茶の水女子大学)

グループディスカッション                                                                                17:20~17:40

閉会挨拶                                                                                                              17:40~17:50

井狩幸男 (大阪市立大学名誉教授)

研究会参加費: BiL1会員は無料、非会員は1000円

以下の郵便貯金口座に参加費(1000円)もしくは年会費(一般4000円、学生2000円)をお振り込み下さい。

ゆうちょ銀行間での振込の場合他の銀行から振り込まれる場合
記号14470 番号 36608251

名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ

店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448

預金種目 普通預金 口座番号 3660825

 

* お支払いの取り消しはお受けできませんので、ご了承ください。

振込が完了したら、参加登録をして下さい: https://forms.gle/tJ4ReLcxoHK8LHuk9

 

申し込み・振込期限:521()

 

登録が完了した方に525(木)までにZoomリンクをお送りします。

当日、手話通訳が必要な方は5月12日(金)までBiL1kenkyukai[@]gmail.comまでご連絡ください([ ] を除いたものがアドレスです)。

BiL1第26回研究会案内

【終了しました】(言語系)研究者のワークライフバランスー本音トーク&座談会

以下の通り、3月14日に研究者のワークライフバランスについてのイベントを開催します。ぜひ多くの方にご参加いただければありがたいです。どうかよろしくお願いします。

開催日時:3月14日(火)11:30-13:30 Zoomによるオンライン開催
話題提供者

  • 津田塾大学准教授 星野徳子さん
  • 慶応大学助教 板口典弘さん&早稲田大学ポスドク 山田(板口)千晴さん
  • 東北大学准教授 ジスク マシューさん

第1部:話題提供者によるお話
第2部:参加者による座談会と質疑

参加について、言語科学会の会員である必要はありませんので、
ご関心をお持ちの方々に情報をご案内いただければありがたく思います。
参加費の徴収などもありません。
これを機会に、言語科学会の活動に興味を持っていただければ嬉しいです。

下記のリンクから参加登録をお願いします。Zoomリンクをお知らせします。
https://forms.gle/9xRq2Bs4eQyphQQz9

お問い合わせがございましたら、以下の担当までお知らせください。
中山真里子(東北大学 mariko.nakayama.d5@tohoku.ac.jp
小野 創(津田塾大学 hajime@tsuda.ac.jp

JSLS研究者の ワークライフバランス_0314

【終了しました】HiSoPra(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会(3月21日(火・祝)・オンライン)

第6回研究会を2023年3月21日(火・祝)にオンラインで開催いたします。
詳細はホームページ
https://iyeiri.com/2080
でご覧ください。このメールの最後にもプログラムを記載しています。

オンライン開催のため、事前の申し込みをお願いしています。参加ご希望の方は、
3月12日(日)までに、
https://forms.gle/ess9b34dUVPG2FAZ6
からお申込みください。

多数のご参加をお待ちいたしております。引き続き、HiSoPra*をどうぞよろしく
お願いいたします。

———————————————————————–

プログラム

13:00 開会

第1部 研究発表

13:10-13:45 研究発表1  司会 寺澤 盾(青山学院大学)
田尻小夏(京都大学大学院生)「Beowulfにおける関係詞の選択」

13:50-14:25 研究発表2  司会 佐藤 恵(慶応義塾大学)
大倉子南(日本学術振興会特別研究員DC2、学習院大学大学院生)「ベルリンの
街並みにみる文字景観(1860~1960年)ーなにが文字書体の選択を決定したの
か」

14:30-15:05 研究発表3  司会 渋谷勝己(大阪大学)
川瀬 卓(白百合女子大学)「副詞『どうぞ』における『依頼』から『勧め』へ
の変化」

休憩

第2部 ラウンドテーブル
15:20-17:20
「歴史社会言語学・歴史語用論研究の現状と今後の展開ー資料と方法を中心
に」
司会 家入葉子(京都大学)

話題提供者 宮川 創(国立国語研究所)「幕末・明治期の新約聖書の日本語諸
訳とベッテルハイム沖縄語訳における敬語と待遇表現」

話題提供者 森 勇太(関西大学)「日本語のHiSoPra研究はコーパスとどうつ
きあうか」

話題提供者 朝日祥之(国立国語研究所)「『埋もれた声』を蘇生し、研究する
ーニッケイ社会で形成・変容した日本語変種の場合」

話題提供者 家入葉子(京都大学)「コーパスと英語学研究ー2010年代と今」

討論者 高田博行(学習院大学)
討論者 堀田隆一(慶應義塾大学)

17:20 閉会

HiSoPra*研究会事務局  hisopradesk1@gmail.com

[終了しました]PacSLRF2023のご案内

PacSLRF(Pacific Second Language Research Forum)2023についてのお知らせです。

日時:2023年7月26-27日
場所:タイ王国タマサート大学タプラチャンキャンパス(オンサイト)
基調講演・ワークショップ:Boping Yuan氏・John Williams氏・John Matthews氏・Michael Harrington氏
発表申込期限:2023年4月15日
ウェブサイト:https://pacslrf.wordpress.com/

責任者:Language Institute, Thammasat University(LITU)
問い合わせ先:若林茂則swkbys37@tamacc.chuo-u.ac.jp

皆様是非、発表のお申し込み、ご参加を ご検討ください。

【終了しました】【ことばのまなび工房】シンポジウムのご案内

一般社団法人「ことばのまなび工房」では、日本語を話さない人たちとのコラボレーション&コミュニケーションプロジェクト(略称「にこP」)を実施してまいりました。これは、インターネットで日本と海外の学校を結び、小グループでのディスカッションを複数回行う教育プログラムです。2022年度は、高校で9組(2組は今月終了)、小学校で1組の<にこP>が実施されました。
下記の通り、<にこP>を実践して得られた成果と課題を共有していただく第3回目のシンポジウムを開催します。
高校、小学校合わせて10組の<にこP>実施校の先生や生徒が登壇されます。日本と海外の学校での実践報告で、うまくいったこと、いかなかったことを共有いたします。みなさまの、これからの教育活動に活かしていただければ幸いです。

<第3回にこP実践報告シンポジウム>

開催方法:オンラインおよびオンサイト(中央大学多摩キャンパス3354教室)
開催日:2023年2月18日(土)午後1時開始予定
主催:一般社団法人「ことばのまなび工房」(略称WILL)
協力:中央大学
使用言語:日本語および英語
申込締切:2023年2月15日(水)21:00
(定員100名:早めにお申し込みください)
参加費:学生無料、一般2,000円
詳細とお申込み方法はこちらを御覧ください。
https://kotoba-kobo.jp/symposium2023

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

一般社団法人ことばのまなび工房
問い合わせ先:https://kotoba-kobo.jp/info

[終了しました]Talk (online/Nagoya U.) by Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham) (Feb 9, 2023)

You are cordially invited to participate in the talk (online) by
Dr. Bodo Winter (U. of Birmingham).
名古屋大学では来る2月9日に、Bodo Winter氏によるオンライン講演会を行います。
認知言語学や統計分析に関して、現在最も活躍されている研究者の一人です。
奮ってご参加ください。
ポスター:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
名古屋大学大学院人文学研究科英語学分野公開講演会
・講演者:Bodo Winter先生 (University of Birmingham)
・演題:There is nothing arbitrary about the linguistic sign
・日時:2023年2月9日 (木) 17:30-19:00
・場所:オンライン
・使用言語:英語
・参加登録:参加無料。前日までに以下よりご登録ください。参加方法は追ってメールでお知らせ致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq3cpCgQkElrUpRYsnjEnbFxTK_0GbziN1JAY0vkxzuer-IQ/viewform
・要旨:
Humans are natural-born communicators, using a rich communicative toolkit spanning multiple modalities, including speech, writing, sign, and gesture. Iconicity — the resemblance between form and meaning — is one important part of this toolkit. Examples of iconic communication include iconic gestures, such as pinching the fingers together to depict a small object, and onomatopoeias, such as using the English words “bang” and “beep” to imitate sounds. Traditionally, iconicity has been marginalized to the fringes of language, said to be the exception, rather than the rule. I will give an overview of exciting new experimental, corpus, and typological research from our lab that demonstrates how language makes much more use of iconicity than traditionally assumed. This research also shows that iconicity performs important functions in language learning and language evolution.  After this empirical part of my talk, I will critique the notion of “arbitrariness,” the traditional opponent of iconicity. It is clear that languages conventionalize many non-iconic words, but it turns out that we can reference this important fact without having to speak about language being arbitrary. Doing so is problematic because, as I will explain in my talk, there are multiple different notions of arbitrariness in the literature that conflate logically distinct properties of linguistic signs. For example, arbitrariness is most often negatively defined as non-iconicity, but it sometimes equated with conventionalization, even though conventionalized forms can also be iconic. I will argue that those properties of the language system usually ascribed to a “principle of arbitrariness” can be derived from our capacity to form conventions, which frees linguistic signs from having to rely on iconicity to be understood.
・共催:言語学分野, 日本語教育学分野
・後援:「人文学研究科で言語を研究する院生のための最先端研究紹介・キャリア形成支援プロジェクト」
・お問い合わせ:秋田喜美 <akita.kimi.s4 ATSIGN f.mail.nagoya.u.ac.jp>

[終了しまた]Arild Hestvik教授(University of Delaware)心理言語学・神経言語学連続講演会のご案内

TExL(早稲田大学理論言語学・実験言語学研究グループ)およびWIAS(早稲田大学高等研究所)、CELESE(早稲田大学理工学術院英語教育センター)では、University of Delaware教授・早稲田大学高等研究所訪問研究員のArild Hestvik教授を講師として、心理言語学・神経言語学に関する連続講演会を開催します。

Hestvik教授は、この分野においてFrontiers in Human Neuroscience, Language, Cognition and Neuroscience, Brain and Languageなどに精力的に論文を掲載して活躍されています
https://scholar.google.com/citations?hl=en&user=aPkx_PkAAAAJ&view_op=list_works&sortby=pubdate)。
今回の連続講演会では、脳波計測を中心とした成人と幼児、音韻処理から意味処理までの多彩なテーマについて、最新の研究成果についてご発表いただきます。

各回の講演日時、会場、タイトルおよび概要については下記をご覧ください。
なお、すべての講演は早稲田大学西早稲田キャンパス(https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus)で実施されますが、
1月27日(金)および30日(月)と、28日(土)で会場が異なりますのでご注意ください。セミナーの使用言語は英語です。

1. Implications of within-category MMN with varying standards
(Date/Time/Venue):January 27 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 51 5F Room05-12, Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details): Phillips et al (2000) argued that varying the standards within phonemic category causes the abstract phoneme to be inserted as the memory trace for the Mismatch Negativity mechanism, allowing for measurement of the pure phoneme in the absence of phonetic processing. If true, this predicts that there should be no MMN to a within-category deviant when standards are varied. In a series of experiments we show that this prediction is wrong, and additional experiments indicate that participants instead generate MMN by creating a statistical summary of the varying standards. We discuss the implications for research that relies on this assumption. (Joint work with Chao Han and Bill Idsardi.)

2. N170 evidence for early processing of binding and no intrusion effects
(Date/Time/Venue):January 28 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 55S 1F Conference Room (1-02), Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):In an experiment with visually presented stimuli, we measure the effect of agreement violations between antecedents and reflexives where interference from ungrammatical antecedents are available. We find that the visual N170 response provide indications of a very early processing of grammatical antecedents that are not affected by the presence of alternative, ungrammatical antecedents. (Joint work with Myung Hye Yoo.)

3. Non-incremental processing of negation
(Date/Time/Venue):January 28 / 15:30 pm – 17:00 pm / Building 55S 1F Conference Room (1-02), Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):Fischler’s classic experiment demonstrating that negation does not affect the N400 has been criticized for using negation in a way that is pragmatically uninformative. We replicated Fischler’s experiment with an added condition that meets this criticism, and still observe “N400 blindness”, providing new support for a two-stage, non-incremental model of negation interpretation. (Joint work with Bilge Palaz and Ryan Rhodes)

4. Children with specific language impairment exhibits syntactic prediction failure
(Date/Time/Venue):January 30 / 13:30 pm – 15:00 pm / Building 51 5F Room05-12, Faculty of Science and Engineering, Nishiwaseda Campus, Waseda University
(Details):Using the ELAN event-related potential, we demonstrate that children with language impairment fail to predict gap-positions during syntactic processing of filler-gap dependencies, suggesting a possible root cause for their impairment. (Joint work Valerie Shafer, Richard Schwartz and Baila Epstein)

学年末を控えてお忙しいところかと思いますが、ぜひご参加いただければ幸いです。また研究室メンバーの方々、
ご関心をお持ちの方々に情報をご案内いただければありがたく思います。

講演会は対面を基本として実施しますが、Zoomでもオンラインで配信します。いずれの方法で
ご参加を予定される場合も、下記のリンクから参加登録をお願いできれば幸いです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdH8dL633KaUJh31wcGgtHAZvYng3RZAs8B8pRjsIz4ak4rOQ/viewform?usp=sf_link

特にオンラインでの参加をご希望の方は、Zoomリンクを講演開始数日前までにお送りしますので、1月24日(火)までに事前登録が必要です。

お問合せがございましたら、下記連絡先までお知らせください。

みなさまが暖かな年末をお過ごしになり、ますますご研究が発展する新年をお迎えになるようお祈りしております。