jslswebmaster のすべての投稿

JSLS2022 JCHAT AWARD

第13回(2022年第23回大会、オンライン開催)
授賞式は2023年大会
優秀論文賞:

“A pilot study of an integrated AI-humanwriter-rater system: How I learned to stop worrying and love the machine”
Ryan SPRING (Tohoku University))

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用)

9, 12, 24ヶ月児の養育者の動作語入力における動作随伴と子どもの動作語獲得
小椋たみ子(大阪総合保育大学)、平井純子(京都市はぐくみ室)、浜辺直子 (大阪総合保育大学総合保育研究所)

[終了しました]【国立国語研究所】2022年度NINJALシンポジウム開催:2022年12月10日(土)10:00~17:15

【国立国語研究所】2022年度NINJALシンポジウム開催

大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所では、2022年度NINJALシ
ンポジウム「言語資源学の創成:開かれた言語資源による日本語研究」を開催い
たします。

概要:
国立国語研究所は、2022年度から新しく6年間の計画期間(第4期中期計画期間)
に入り、新たな基幹研究プロジェクト「開かれた言語資源による日本語の実証的・
応用的研究」を開始しました。
第4期の国語研では、これまでに構築してきたコーパス等の成果を引き継いで、
新たに構築するコーパスや言語アーカイブ、辞書データ等の「言語資源」を核と
し、オープンデータ・オープンサイエンスの考え方を基調として、「語彙・辞書」
「教育・発達」「理論・実験」「フィールド・社会調査」の4つを重点分野とし
て共同研究を進めています。
今回のNINJALシンポジウムでは、これらの重点分野の柱となるプロジェクトや、
機構本部で他機関とともに実施するプロジェクトのプロジェクトリーダーたちが、
今後の研究計画やこれまでの取り組みについて発表します。
専門家だけでなく、これから新しい日本語研究を目指す学部学生、大学院の学生
にも興味をもっていただける発表を準備しています。これからの国語研の研究が
何を目指して進んでいくのか、みなさんと一緒に議論していきたいと思いますの
で、ぜひご参加ください。

日時:2022年12月10日(土)10:00~17:15
会場:オンライン開催(Zoom)
参加無料、要事前参加登録。
開催当日のリアルタイム配信について、定員500名。先着順。
※開催当日のリアルタイム配信の他に、後日1週間限定配信いたします。
後日配信される内容は、全プログラムのうち、口頭発表及びディスカッションの
みです。
後日配信についても事前登録が必要です
国語研ウェブサイト 事前参加登録フォームにてお申し込みください。
Website:https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20221210a/

【担当連絡先】
国立国語研究所 研究推進課
TEL:042-540-4314(平日9:30~17:00)
Email:ninjal-events@ninjal.ac.jp

言語科学会第24回年次国際大会(JSLS2023)のお知らせ

言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では,第24回年次国際大会(JSLS2023) を以下のように実施いたします。

大会日程:2023年7月8日(土) ~9日(日)
開催場所:  中央大学多摩キャンパス(対面開催の予定)
実行委員長:  小町将之(静岡大学)
実行副委員長: 松井智子(中央大学)
基調講演者:     Dr. Courtenay Norbury (University College London, Developmental Language & Communication Disorders)

詳細については、12月に発表予定です。

[終了しました]「「家庭」をフィールドとして研究するということ」開催のお知らせ

下記の通り標題の研究会を開催しますのでご案内いたします。

●趣旨:近年、家庭での家族の生活を観察し、その実態について具体的に明らか
にする研究が増えつつある(例えば、是永・富田(編), 2021; Korenaga et al.,
2021; Ochs & Kremer-Sadlik, 2013)。また、そのための方法を検討した研究
も現れ始めている(金南ら, 2021; Lareau & Rao, 2020)。こうした潮流は今
後も続くだろう。
家庭はプライベートな空間であることから、そこに研究者が入り込み、観察
することが避けられてきたのは事実であろう。しかし、研究の目的によっては
家庭内の観察を実施することが不可欠な場合もある。それはどのような目的か。
また、家庭内に参与する際の具体的な方法とは何か。
本企画は家庭というフィールドの観察を行った研究者から話を聞く。それを
通して、これまで極めて重要でありながら顧みられることがなかった家庭という
フィールドへのアプローチの仕方が明らかになることが期待される。さらに、そ
こでの観察を通して明らかになった重要な発見についても議論される。
さらに、調査に協力した家族にもご登壇いただく。研究者が企画した研究に協
力者として参加するということはどのような経験なのか。研究者からの一方的な
見え方だけでなく、協力者からの研究者の見え方も同時に示すことにより、共同
的な知の構築が期待される。

●日時:2022年10月9日(日) 13時~17時
●場所:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W410
(北海道札幌市北区北10条西7丁目)
アクセス https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/hss/access/

●話題提供者(五十音順,敬称略)
鵜川貴子(公立中学校)
鵜川 護(香川大学教育学部附属高松小学校)
是永 論(立教大学)
志田未来(日本女子大学)
富田晃夫(株式会社ミサワホーム総合研究所)
伊藤 崇(北海道大学)
なお、志田未来氏のご報告は事前に撮影された動画で行われます。

●参加費:無料
参加を希望される方は、必ず下記のフォームよりお申し込みください。お申し込
みをされた方に、詳細についてご案内いたします。
https://forms.gle/9YuvYpL97152U4KK6
本研究会は、話題提供者が提示するデータの性質上、オンラインでの公開
は予定しておりませんので、あしからずご了承ください。新型コロナウィルス感染
防止のため、参加人数に上限を設ける場合があります。お早めのお申し込みを
お願いいたします。

●お問い合わせ先:伊藤崇(北海道大学)tito@edu.hokudai.ac.jp
発表概要等の詳細は,研究会サイト
https://finnegans-tavern.com/labld/?p=836
をご参照ください。

[終了しました]言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)参加募集のお知らせ

言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)参加募集のお知らせ

大会日程:2022年9月24日(土)~ 25日(日)

言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では,第23回年次国際大会(JSLS2022) をvirtual conferenceとしてオンライン開催いたします。

今回はオンラインのため会員の方は無料で大会に参加できます。是非、この機会にJSLSの会員になって、年次大会にご参加ください。年会費は正会員6,000円、学生会員3,000円です。参加をご希望の方は9月9日(金)までに会員登録と会費の納入をお願いいたします。
なお、今年度の会費の納入がお済みでない方につきましても、9月9日(金)までに会費を納入していただきますようよろしくお願いいたします。

会員登録用のページ: https://jslsweb.sakura.ne.jp/wp/?page_id=138

9月10日(土)の時点で会費の納入が確認できた方に、年次大会用のURLを送信いたします。送信日は9月21日を予定しております。

大会ホームページ:https://jslsconference.jpn.org/jsls2022/

I. 基調講演
1. William Snyder (University of Connecticut): “Children’s syntax: Insights from the time course of acquisition”
2. Nick Ellis (University of Michigan): “Second language learning of morphosyntax”

II. シンポジウム: CHILDESのこれから 【発表言語 英語】
Discussant: William Snyder (University of Connecticut)
Chair: Yasuhito Kido (Kyusyu International University)

登場者:
Masahiko Dansako (The University of Kitakyushu): “Syntactic position of nominative subject in child Japanese”
Koichi Otaki (Chukyo University): “The Kaqchikel Child Language Corpus Project”
Yuko Otsuka (Sophia University): “Tongan Child Language Corpus Project”

言語科学会第23回国際年次大会
実行委員長: 狩野暁洋 (活水女子大学)
実行副委員長: 木戸康人 (九州国際大学)

問い合わせ先:jsls-conf@googlegroups.com

[終了しました]ことばの科学会オープンフォーラム2022

ことばの科学会オープンフォーラム2022

2022年10月16日 (日) 12:50~16:30
Zoomによるオンライン開催 | 参加無料(事前申込制)

テーマ「ヒトと言語の関係性」

【基調講演】13:00~14:15
■「身体性からみたヒトの脳と心の創発―『ことばの前のことば』をたどる―」
京都大学 明和政子

【シンポジウム】14:20〜16:30
■「ことばを覚えることと習うこと―意識と気づきの観点から―」
大阪公立大学 井狩幸男
■「『つまずく』学習者に関わる視点―『なぜ』への答えを求めて―」
武庫川女子大学 村上加代子
■「小学校英語がめざすもの―意味を中心としたことばとの出会いと気づき―」
関西学院大学 泉惠美子

参加申込ページ(申込締切9月30日)
https://forms.gle/okfFhzDoNgfG36rp8
・申込情報をこちらで確認の上、フォーラム2日前までにZoomミーティング情報をお送りします。
・2日前になってもミーティング情報が届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダにも見当たらない場合は、下記事務局までお問い合わせください。

ことばの科学会事務局
HP:https://sites.google.com/site/kotobanokagaku/
事務局メールアドレス:kotobanokagaku@gmail.com
野村 潤

[終了しました]第25回 第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1) 発表募集

Call for Papers

第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、新型コロナウイルス感染の推移、現状を踏まえて慎重に検討を進めた結果、10月に第25回研究会も「オンライン研究会」として開催することを決定いたしました。つきましては、本研究会の設立趣旨に沿った研究発表を募集しますので、奮ってご応募ください。(https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-languageをご参照ください)

研究会日程:2022年10月9日(日)13:00~17:30 (予定)

[研究発表募集]
発表の形式は、(1)一般発表 または (2)院生発表
の2種類です。一般発表は30分と質疑応答10分とし、院生発表は20分と質疑応答15分とします。いずれもオンラインでの口頭発表になります。発表方式の詳細は、募集締切後採択した研究発表者に案内します。

本研究会の目指すことの一つに、この分野の若手研究者育成を掲げていますので、院生発表の場合は、質疑応答の時間を多めに取っています。
使用言語は日本語を基本とします。なお、英語での発表を希望される方は、事務局までご相談ください。
研究発表の応募の締め切りは2022年8月20日
(土)です。メールでのみ受け付けますので、subjectに必ず「BiL1発表申し込み(一般発表または院生発表)」と明記して下記情報をお送りください。9月上旬をめどに審査結果をメールでお知らせします。

[送付内容]
(1) 発表形式:一般発表か院生発表
(2) 発表内容:個人研究か共同研究
(3) 発表タイトル:
(4) 発表者(所属先): 共同研究の場合は代表者のみご記載ください
(5) 連絡先e-mailアドレス:
(6) 発表概要:500字以内で発表の意図や内容を具体的にお書きください。

発表に応募された方には、受付確認のメールをお送ります。数日中に受付確認メールが来ない場合は、事務局にお問い合わせください。

[送付先] BiL1事務局BiL1kenkyukai[@]gmail.com([ ] を除いたものがアドレスです)

[終了しました]Michael Tomasello 講演 理研オンデマンド配信シンポジウムのお知らせ

JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」
共催:MEXT新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化」

Mini-symposium on paths to word meaning #1
“Continuities in children’s prelinguistic and linguistic communication”
<オンデマンド配信>

講演者: Michael Tomasello(Max Planck Institute/Duke University)
コメンテーター: 岡ノ谷 一夫(帝京大学)、小林 春美(東京電機大学)
ホスト: 馬塚 れい子(理研CBS)

公開期間:7月21日(木)~7月28日(木)
言語:英語
詳細:JEWELプロジェクトのサイト内イベントより
https://lang-dev-lab.brain.riken.jp/jewel/event/
登録:https://krs2.riken.jp/m/jewel_sympo_ondemand
連絡先:llds.cbs@riken.jp

言語科学会選挙公示

言語科学会選挙公示
2022年6月29日

選挙管理委員長  鈴木 孝明

現委員の2022年6月末の任期満了に伴い、「言語科学会役員選挙に関する細則」
第4条に基づき、会長、副会長、および運営委員の選挙を以下のように実施いた
します。

皆様の御協力をお願いいたします。

1. 改選される役員
会長(任期3年: 2022年7月~2025年6月) … 1 名
副会長(任期3年: 2022年7月~2025年6月) …1 名
運営委員(任期3年: 2022年7月~2025年6月)… 23 名
監査委員(任期3年: 2022年7月~2025年6月) … 1 名

2. 候補者の推薦
推薦の受付期間: 2022年7月8日(日本標準時による)まで(推薦の要綱については、
以下の「候補者推薦のお願い」を参考にして下さい)

3. 投票
投票方法のお知らせの送信: 2022年7月15日を予定
投票開始: 2022年7月15日
投票の受付締切: 2022年7月29日を予定

*投票方法のお知らせは電子メールで通知いたします。
その際の発信元のメールアドレスは以下のものを使用します:
User Jslsweb <jslsweb@www531.sakura.ne.jp>
7月15日に通知メールを送付しますので、受け取りをご確認ください。メールが
見つからない場合は、「迷惑メール」に仕分けられていないかお確かめください。
万が一、届かない場合には、事務局までお知らせください: <jsls-office@ googlegroups.com>

4. 結果の報告
選挙結果は、本学会の「会員専用メーリングリスト」およびウェブページで報告
いたします。
以上。

・補足: 選挙方法の概要選挙は以下の方法で実施されます。
まず、正会員から候補者の推薦をいただきます(締め切りは7月8日)。この推薦に
基づき、選挙管理委員会が候補者を決定します。この候者名簿が投票方法のお知
らせとともに電子メールで正会員に送付されます(7月15日送信予定)ので、正会
員は送付されたウェブページにアクセスし、投票する候補者にマークをつけ、
「送信」ボタンを押します。これにより、投票は選挙管理委員に送付されます。
ただし、候補者名簿に記載されていない正会員にも投票することは可能です。選
挙結果は、選挙管理委員会で投票を確認し、会長、副会長、および運営委員、監
査委員それぞれにおいて、得票数が多い順に定員までの方が当選となります。

・候補者推薦のお願い: 公示にありますように、正会員の皆様に、候補者の推薦
をお願い致します。推薦状(形式は定めません)には、言語科学会役員選挙に関す
る細則第四条1項に従い、
1. 推薦する委員名(「会長」「副会長」「運営委員」「監査委員」)
2. 候補者名
3. 日付
4. 候補者本人(正会員)の承諾および推薦者1 名以上(正会員)の署名
5. 候補者の所属・略歴・専門分野(または研究テーマ)
6. 簡単な推薦理由
を記入して下さい。正会員が推薦できるのは、会長、副会長ともそれぞれ1 名ま
でです。また、運営委員候補は定員の23名を超えることはできません。また、同
一人が会長・副会長・運営委員・監査委員に重複して候補者となることは可能で
す。複数当選した場合は、最上位のものが有効となります。推薦状は下記まで、
「委員候補者推薦状在中」と表記した封筒で、必ず郵便にてお送り下さい。ファ
ックスや電子メールでの推薦は受け付けません。

推薦状の送付先:
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
京都産業大学外国語学部英語学科
鈴木孝明

[終了しました]日本第二言語習得学会第22回国際年次大会(J-SLA 2022)研究発表募集

日本第二言語習得学会第22回国際年次大会(J-SLA 2022)を以下の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。

皆さまのご応募をお待ちしております。

日程:2022年10月22日(土),23日(日)

場所:中央大学(後楽園キャンパス)+ウェブサイトで実施予定(状況により判断)

招待講演:Dr. Roumyana Slabakova(サザンプトン大学)

発表申込アブストラクト締め切り:2022年7月15日 11:59pm (日本標準時)

研究発表には

「口頭発表」、「ポスター発表」、「学生ワークショップにおける口頭発表」

があります。

J-SLA 2022は,発表方法に応じて以下の形式で開催いたしますのでご注意ください。

1. 口頭発表(対面と同時オンライン配信のハイブリッド) *発表者は必ず対面(中央大学)で参加

2. ポスター発表(オンラインでの開催)

3. 学生ワークショップ(対面(中央大学)での開催)

発表を希望される方は、以下ウェブサイトをご参照ください。

https://www.j-sla.org/events/20220126-01

<問い合わせ先>

J-SLA事務局 大滝宏一 (otaki@lets.chukyo-u.ac.jp)