jslswebmaster のすべての投稿

[終了しました]公開講座『言語教育研究の実際』のご案内

オンラインで以下の公開講座を開きますので、ご案内させていただきます。
============================================================
https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/ele/2021/09/24.html
============================================================
連続公開講座「データサイエンス時代の言語教育」
第2回『言語教育研究の実際』

◆主催:名古屋大学大学院人文学研究科 英語教育学分野

「データの世紀といわれる21世紀、言語教育研究はどのような方向に進むのでしょうか。私たちは英語教育や第二言語習得に関する専門的な知識、コンピュータを使った実験ツールや教材開発のプログラミング、そしてデータの統計的分析やモデリングなど新しい時代に必要な技能と知識をそなえた人材の育成が使命と考えています。言語教育研究の現在を見据え、その未来を探るためにこの連続公開講座を企画しました。」

◆教員、学生、一般の方どなたでも参加できます。
◆無料

■日時:2021年11月6日(土)  9:55 – 13:00
(オンライン懇親会 13:00 – 14:00)

■会場:オンライン開催(参加登録者にアドレス通知)

————————————————————
プログラム
————————————————————
●9:55-10:00 あいさつ

●10:00 – 10:55 第一部
第二言語習得研究の始め方 ― 大学院入学から国際誌掲載までの3年間を振り返って ―
寺井雅人(名古屋大学大学院)
「修士論文執筆、そしてそれがStudies in Second Language Acquisitionに掲載されるまでの経緯をお話します。掲載論文の内容だけでなく、掲載までの過程でど のような課題が存在し、それをどのように克服したのかを大学院生の目線から紹 介させていただきます。」

●11:00 – 13:00 第二部
一般化線形混合モデルの実践 ― 気をつけたい三つのポイント ―
田村祐(関西大学)
「本講演は,2014年12月にNagoya.Rというイベントで発表した内容 (https://www.slideshare.net/yutamura1/ss-42303827) の改訂版という位置づけです。一般化線形混合モデルによる分析は普及がかなり進んだ一方で,まだまだそれを理解して使用するハードルは下がったとは言えません。そこで,今回は(1) 分析の方法,(2) 分析結果の報告,(3) 再現性の確保,という3つのポイントに焦点を絞り,実際に研究でこの分析手法を使う際に気をつけるべきことをお話します。」

●13:00 – 14:00ころまでご自由に
オンライン懇親会
Spatial chat にて開催

————————————————————

★参加申し込み
参加人数把握のため下記アドレスまたはQRコードから予約をお願いします。懇親会出欠もこちらでお願いします。予約と同時に受付メールが送られます。
以下のフォームにご記入いただきますと、参加情報(Webinar アドレス、懇親会アドレス)を記載したメールが自動返送されます。

参加受付:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJG-r8k_gCdmXg_95_SuwrzjC9oKEpwDUjx6NUQYLidmgpNQ/viewform

[終了しました]第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第23回研究会

第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第23回研究会

「バイリンガルの子どものバイリテラシー」

日時: 2021 年10月24日(日)(12:50~16:30)
場所: オンライン(Zoomにて)
https://sites.google.com/view/bilingualism-as-a-1st-language/

<プログラム>

司会    久津木 文(神戸松蔭女子学院大学)

開会挨拶 12:50~13:00 森(三品)聡美 (立教大学)

基調講演 I 13:00~14:00
「複数言語環境にある子どものバイリテラシー」 谷口ジョイ(静岡理工科大学)

休憩   14:00~14:05

基調講演 II 14:05~15:05
「応用言語学分野におけるバイリテラシー研究の方向性」   田浦秀幸 (立命館大学)

休憩 15:05~15:15

院生発表I 15:15~15:50
「家庭内母語教育が日本在住の外国籍の子どもの母語維持に与える影響
―外国籍保護者の言語イデオロギーに注目して―」 笹岡優里 (立教大学)

グループディスカッション   15:50~16:20

閉会挨拶  16:20~16:30 井狩幸男 (大阪市立大学名誉教授)

参加費: 無料(定員100名先着順)
参加申込:こちらのリンクで10月17日(日)までにお申し込みください。
(登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます):
https://rikkyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZMlfu-prjksHdCQPHWILmoc0MpWnoDUuRPm
当日は、基調講演と発表につきまして手話通訳が付きます。

[終了しました]Professor Annick De Houwer 講演会(立教大学異文化コミュニケーション学部主催)

本学異文化コミュニケーション学部主催の公開講演会についてご案内いたします。

10月20日(水) 17:00-18:30にAnnick De Houwer 氏(ドイツエアフルト大学名誉教授、The Harmonious Bilingualism Network (HaBilNet) 代表)をお招きし、”Supporting Harmonious Bilingualism through language choice, input, and discourse strategies in bilingual families”という演題で ご講演いただきます。Zoomを利用したオンライン講演会になります。要旨、ならびに講師プロフィールについては下記、あるいは大学HPをご覧ください

https://www.rikkyo.ac.jp/events/2021/10/mknpps000001qbu2.html

使用言語は英語、参加費は無料です。参加を希望される方は、下記リンク先のフォームより、10月18日までに事前申込をお願いいたします。19日までにZoomのリンクをお送りいたします。

https://forms.gle/zwDy8VoJwBy1PWwi9

みなさまのご参加をお待ちしております。

********************************************

Open lecture sponsored by the College of Intercultural Communication, Rikkyo University

Title: Supporting Harmonious Bilingualism through language choice, input, and discourse strategies in bilingual families
Speaker: Annick De Houwer, Ph.D. Professor Emerita of Language Acquisition and Multilingualism at the University of Erfurt, Germany; the Director of The Harmonious Bilingualism Network (HaBilNet)
Abstract: Most parents raising children in bilingual families want their children to speak both languages, and to speak them well. Many children, however, do not. This negatively affects Harmonious Bilingualism within the family. This talk explains how the combined influence of language choice patterns, input characteristics, and discourse strategies used by parents can increase their children’s chances of speaking two languages within the family and thus contribute to Harmonious Bilingualism.
Time: Wednesday, October 20th 2021 JST 17:00-18:30
Location: Online (Zoom)
Language: English
Please register from the following link by October 18:
https://forms.gle/zwDy8VoJwBy1PWwi9
You will receive the zoom link to the meeting by October 19.

Lecturer Profile:
ANNICK DE HOUWER is Director of the Harmonious Bilingualism Network (HaBilNet; www.habilnet.org). She was trained in linguistics at several Belgian universities and at Stanford University (the latter on a Fulbright scholarship). She held professorial positions at the universities of Antwerp and Brussels in Belgium and at the University of Erfurt in Germany. She also held research positions at the Belgian National Science Foundation and was a Research Fellow at the Netherlands Institute for Advanced Studies (NIAS). In the United States, she has been affiliated with the Eunice Kennedy Shriver National Institute of Child Health and Human Development and was a Visiting Scholar at Harvard University, Carnegie Mellon University, the University at Buffalo, and the University of Virginia. De Houwer’s research has focused on bilingual and monolingual children’s language development. Her research addresses not only linguistic aspects of language development, but also socio-psychological aspects. She has also studied attitudes towards child language, intra-linguistic subtitling on television, and has carried out a macro-sociological survey of home language use involving 75,000 participants. She has served as series editor of Trends in Language Acquisition Research and IMPACT: Studies of Language in Society and has co-edited several books, most recently The Cambridge Handbook of Bilingualism. She is the author of The Acquisition of Two Languages from Birth: A Case Study; Bilingual First Language Acquisition, An Introduction to Bilingual Development, and Bilingual Development in Childhood. She has served in various professional organizations such as the International Association of Applied Linguistics (AILA). She is currently the President of the International Association for the Study of Child Language (IASCL).

[終了しました]Japanese Korean Linguistics Satellite workshops (10/8, online)

A) Satellite Workshop on Japanese and Korean Phonology(10/8, online)

会議情報(Conference website) http://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/prosody/?p=2216&lang=en

事前登録 (Pre-registration)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlNYwfJUWp2AI-yuUS51arrfJUgl5sfCYlSoYgoemombv-Tw/viewform

(B) Data-oriented approaches to meaning in Korean and Japanese

会議情報(Conference website) https://sites.google.com/view/jkconf29/workshops/data-oriented-approaches-to-meaning-in-korean-and-japanese

事前登録 (Pre-registration)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclaY6Nq47_U_Gk6Fc5KslkFsvnlgc3kTeiFQx0amhGDJdWEg/viewform

(C) Pedagogical Approaches to Japanese/Korean Linguistics

会議情報(Conference website) https://sites.google.com/view/jkconf29/workshops/pedagogical-approaches-to-jk-linguistics

[終了しました]Japanese Korean Linguistics Conference 29 (JK 29)(10/9-11, online)

会議情報(Conference website) https://sites.google.com/view/jkconf29/home

事前登録 (Pre-registration)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSchaGiHc452Tqdj47BsIyct3UqumACEnrCPJT8ERwkjWtO4hQ/viewform

The Japanese/Korean Linguistics Conference (JK) is the only long-running annual international conference on Japanese and Korean linguistics. It attracts the highest caliber of academic research relevant to one or both languages, including minority languages and sign languages.

[終了しました]第17回共創言語進化セミナー (Robin Dunbar氏)見逃し配信のお知らせ(9/27 15時まで)

第17回共創言語進化セミナー見逃し配信

タイトル: Why Only Humans Have Language
講演者 : Robin Dunbar 氏 (Emeritus Professor, Department of Experimental Psychology, University of Oxford, UK)
言語  : 英語
配信期間: 2021/9/2~27(月)15:00
申込サイト: https://forms.gle/qQPVec5Rr7z4RQm56
(登録後すぐに動画へのリンクを記したメールが届きます。お見落としがありませんようメールをご確認下さい。もしメールがなかなか届かない場合は、アドレス入力間違いの可能性がありますので、フォームの自動返信メールをご確認下さい。)

概要:
All animals communicate, but only humans have true language. This raises two important questions: why and when did language evolve in our lineage. I shall argue that language owes its origins to the way it is used in bonding large social communities, and hence its capacity to provide cues of community membership (which I refer to as the Seven Pillars of Friendship). Modelling its evolution suggests that it might have arisen quite quickly once it had got started. I approach the question of when language first appeared by using two sets of anatomical parameters to triangulate a date for its origins. I argue that, for language as we now have it, it cannot have been before the appearance of modern humans. Neanderthals and other archaic humans may have had language, but it would have been much less sophisticated.

参考文献:
– Dunbar, R. (2009). Why only humans have language. In: R. Botha & C. Knight (eds) The Prehistory of Language, pp. 12-35. Oxford University Press.
– Dàvid-Barrett, T. & Dunbar, R. (2016). Language as a coordination tool evolves slowly. Royal Society Open Science 3: 160259.
– Dunbar, R. (2017). Group size, vocal grooming and the origins of language. Psychonomic Bulletin Review 24: 209-212.

Robin Dunbar 氏について:
ブリストル大学でPh.D.を取得後、ケンブリッジ大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、リヴァプール大学等での研究を経て、2007年よりオックスフォード大学教授。ヒトを含む霊長類の社会的繋がりを支える行動・認知・神経内分泌学的メカニズムの理解を目指した霊長類学・進化心理学の研究に従事。言語の適応的機能は繋がりの構築・維持にあるという言語起源の仮説を提示した”Grooming, Gossip and the Evolution of Language”(1997)(邦訳『ことばの起源:猿の毛づくろい、人のゴシップ』(1998))は、言語進化研究の嚆矢となる書籍のひとつである。安定した社会関係を築く人数の限界である「ダンバー数」の提唱でも有名。イギリス学士院フェロー、2015年にトーマス・ハックスリー記念賞受賞。

共催:科学研究費補助金基盤研究(B)「再帰的結合と身体性を基盤としたアブダクションによる他者意図推定の研究」

JSLS JCHAT Award announcement

We are pleased to announce the winners of the twelfth JCHAT Award.

優秀論文賞:

(Best paper)

中国人日本語学習者が日本語文を読む際の眼球運動 ―漢字単語の処理に着目して-

徐 婕 (広島大学)・柳本 大地(広島大学)

“Eye-movements of Chinese students when reading Japanese: A study on the processing of Kanji-words” (in Japanese)

Jie XU (Hiroshima University),  Daichi YANAMOTO (Hiroshima University)

 

優秀論文賞(JCHAT/CHILDES利用) :

(Best paper utilizing JCHAT/CHILDES)

日本語母語児の動詞項構造の獲得におけるインプットの役割

加山 裕子 (University of Manitoba) ・大嶋 百合子 (McGill University, University of Victoria)

“The role of the input in the acquisition of verb argument structures in child Japanese” (in Japanese)

Yuhko KAYAMA (University of Manitoba),

Yuriko OSHIMA-TAKANE (McGill University, University of Victoria)

 

These papers were presented at JSLS2021.

We plan to have the award ceremony at JSLS2022 next year.

Congratulations!

Harumi KOBAYASHI, Chairperson of Japanese Society for Language Sciences

[終了しました]International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP2021)

JSLSの皆さま

東北大学の木山です。
本学と国立国語研究所の共催で以下の国際シンポジウムが開催されます。

International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP2021)
https://sites.google.com/view/ijpcp2021/home
(オンライン開催、要登録、参加費無料)

心理言語学に関するシンポジウムで、海外からの招待講演も含む多彩な内容を予定しております。

上記ページのプログラムをご覧の上、ご登録、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

[終了しました]9月10日 Charles Browne氏講演会のお知らせ

語彙学習に関する研究グループと早稲田大学理工学術院英語教育センターが共催する講演会のお知らせをさせていただければと思います。

9月10日(金)15:00-16:00に、Zoomを利用したオンライン講演会を開催いたします。講演者は、明治学院大学教授のCharles Browne氏です。
使用言語は英語、参加費は無料です。参加される方は、こちらのホームページ(http://www.celese.sci.waseda.ac.jp/node/1514)に記載のフォームより、前日9日の17時までに事前申込をお願いいたします。

みなさまのご参加、お待ちしております。

Title: The New General Service List (NGSL) Project: A Modular Approach for the Systematic Development of 2nd Language Vocabulary
Speaker: Charles Browne, Ph.D.
Abstract: This presentation will briefly introduce 7 open-source, corpus-derived high frequency vocabulary word lists that the presenter helped to create for second language learners of English, and then move on to introduce a large and growing number of free, pedagogically-driven online tools, apps and resources for helping to utilize these lists for teaching, learning, assessment, materials creation as well as research and analysis. The tools include interactive flashcards, diagnostic tests, games, vocabulary learning apps, text creation tools, and more. The presentation will also briefly review recent New General Service List (NGSL) research. Each word list offers extremely high coverage (92% or higher) of language in that genre and includes lists for general daily English (NGSL), spoken English (New General Service List-Spoken or NGSL-S), academic English (New Academic Word List or NAWL), business English (Business Service List or BSL), TOEIC English (TOEIC Service List or TSL), children’s English (New Dolch List or NDL) and fitness English (Fitness English List or FEL). Most lists were developed in a modular approach so they can be efficiently mixed and matched to meet a broad range of academic needs.
Time: Friday, September 10, 2021, 15:00–16:00 (JST)
Location: Online (Zoom)
Language: English

To register, follow the link of the form on this announcement:
http://www.celese.sci.waseda.ac.jp/node/1514
=======

[終了しました]受付案内:(一般化)線形混合効果モデルの入門・実践的ワークショップ

言語科学会の会員の皆様,
Members of JSLS,

先日ご案内した以下のワークショップの申し込み受付フォームをご案内いたしま
す。

(一般化)線形混合効果モデルの入門・実践的ワークショップ (zoom開催。使用言語:日本語)
言語科学会主催・東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻共催
日程:9/7(火)・8(水) 1:30-4:00 p.m. 
講師:峰見一輝(立命館大学 任期制講師)
(詳しくはこの下をご覧下さい)

こちらからご登録を8/31までにお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdffDJU-RJXiEJauyjCDttPEiRCvux-mN1Kjfw3JddZQ1vCyQ/viewform

会員情報確認に少々お時間をいただきますが、8月下旬以降、お申し込み順に、zoom接続情報・事前準備用資料・質問フォームなどをお送りします。

本ワークショップは、期限までにお申し込みいただいた、学会メンバーの方は参加無料です。本年度(2020-2021年度)の学会年会費が未納である方は先にお支払いをお済ませください。

(期限後のご参加申し込みは、人数に余裕のある場合のみ、有料で受け付けます)

どうぞよろしくお願いします。

——————-
言語科学会企画委員会では,以下のワークショップを開催いたします。お申し込み時点で本年度(2020-2021年度)の学会年会費をお支払いいただいている学会員の皆様は無料で参加できます。参加申し込み期限は8月31日(予定)です。近日中に申し込みページを作成し改めてご案内いたします。

We are happy to announce an on-line workshop on (G)LMM ((Generalized) Linear Mixed-effects Models) on Sept. 7 and 8. Registration is free for JSLS members who (will) have paid membership fee for 2020-2021. Please check out details below in Japanese. The registration form will be announced soon (the deadline will be Aug. 31).

(一般化)線形混合効果モデルの入門・実践的ワークショップ (zoom開催。使用言語:日本語)
言語科学会主催・東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻共催

日程:9/7(火)・8(水) 1:30-4:00 p.m. 
講師:峰見一輝(立命館大学 任期制講師)
趣旨:
本ワークショップでは,(一般化)線形混合効果モデル[(G)LMM]によるデータ分析の入門的・実践的なチュートリアルを行ないます。従来広く使われてきた分散分析などにはない利点があることから,近年の心理言語学研究では,データ分析に (G)LMM が用いられる場合が多いです。しかし,その分析手順の煩雑さもあり,独学で (G)LMM を習得することに困難を感じる方も多いのではないかと想像します。
 そこで,本ワークショップでは,これまで (G)LMM に触れたことがない人でも,その基本概念を理解し,基本的な分析を一人で行なえるようになることを目標とし,入門的かつ実践的なチュートリアルを行ないます。また,本ワークショップは,単なる一方向の講義だけでなく,参加者の方が実際に (G)LMM を使って分析する際に困っている点にお答えする形での質疑応答セッションも含む予定です。
(本ワークショップでは,統計解析用フリーソフトウェア R を用います。)